Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
高校三年生の受験勉強を通して、この力を身につけました。 まず、塾の先生やインターネットで調べた勉強計画の立て方を参考にし、具体的なスケジュールを作成しました。しかし、計画通りにいかないことも多々あり、そのときには冷静に状況を整理し、優先順位を見直して軌道修正を行うことで、目標達成に向けて効率的に努力を続けることができました。 また、受験勉強のプレッシャーや不安に対しても、自分で精神を安定させる方法を見つけました。たとえば、毎日の小さな達成を自分で褒めることでモチベーションを保ち、気持ちが落ち込んだときには適度に休憩するなど、自分に合ったやり方で受験期を乗り越えました。
Initiative
2024年の6月にドイツ語検定の3級と4級を併願受験しました。1回生の時に第二外国語として学習して以来、自分の語学力を何か形に残したいと思ったことが受験のきっかけでした。英語と比べて見慣れない単語や文法を覚えるのはとても大変でした。なかなか思い通りに勉強の計画が進まず、試験の直前になっても不安は残りましたが、諦めずに最後まで試験に必要な知識を頭に入れようと諦めずに勉強した結果、両方の級に合格することができ、自分で目標を決めて最後まであきらめずに取り組むスキルが身に付きました。
Initiative
高校2年生の時、日本に留学しに行くと決心した。そこから、日本語、TOFELおよび日本留学試験の準備を始め、高校3年生で日本へ来る前に、日本語能力試験のN1レベルに合格し、TOEFLで91点を取得した。日本に来て、日本語学校を通う半年間に、(一番行きたかった)立命館大学に合格した。受験生の間には、両親にほとんどプレッシャーをかけられたことなく、自分で計画を立てて頑張ってきた。もちろんその時は泣いたことがあるが、あきらめることなく、今の自分に成長してきた。
Initiative
高校生の時から交換留学したいと決めていた大学があり、留学に行くための条件に達し選ばれるために、夏休みから選考のギリギリまでIELTSの勉強を頑張ったこと。1回目に受けた時は6.5という基準は達成できたものの、競争率の高い大学だったため、7.0を取るまで勉強し続けた。
Initiative
大学生活での学習面において、自分ならできると信じ続けることで複数の資格を効率よく取得することができた。〔宅地建物取引士、敷金診断士、日商簿記2級、TOEIC870、IELTS6.5、(貸金業務取扱主任者、結果待ちだがおそらく合格)〕また、それらはマルチタスクの一面でもあるが、根本的には自分のこれまでの部活動と学業の両立など自分の実力をよく理解した上で達成することができたと思う。
Self-efficacy
自分が大学受験をしたとき、「絶対に〇〇を学びたい」、「大阪にある大学に行きたい(受験の時は東京に住んでいた)」と最初から決めておいた。そこで、立命館大学を第一志望としていた。しかし、一回目の日本留学試験(共通試験みたい)で失敗してしまったので、その点数で立命館に合格しにくいだと先生に言われたけど、2ヶ月間に志望理由をきちんと書いて、面接の準備をして、意外と早い段階で一番行きたかった大学に合格した。
Self-efficacy
塾講師のアルバイトをする中で、大学入試過去問題について研究していくことで、共通テストではこんな問題が出やすいやこの大学の個別試験ではこんなことを問うなど過去問題について論理的に探求する力がついた。また、それらについて例年の傾向や難易度などをわかりやすく高校生に伝える力がついたと思う。
Understanding
中学生の時に剣道部の顧問に「剣道ノート」を作れと言われてから、そのノートに練習や大会の振り返りや反省、改善策など書くようになったことで、自分の問題点や失敗からの反省をできるようになったと思う。これは高校の時のフェンシングでもノートを作って、自分の振り返りや分析を行うことで、しなやかさが身についた。また、高校での後悔や大学受験の失敗で酷く精神的に病んでいた時、一人で読書や自分の思考や現状を変えようと努力する中で失敗から立ち直る力を身に着けた。
Resilience
大学受験で第1志望に受からなかったが、ご縁があったこの立命館でしっかり学を積もうという気持ちを持とうと思えたこと。 高校の部活動で、上手くいかずに顧問の先生や先輩に怒られたが、なにくそ精神で立ち向かおうと思えたこと。
Resilience