Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
資格試験の勉強、各授業で出される日々の課題や中間レポート、バイト先で提出する書類の作成、これらのやらなければならないことが短期間の間に重なりさらに日々の授業やバイトもコンスタントにあったため、少ない自由時間の中でどの課題を優先的に取り組み、いつやりうつまでに終わらせるか計画を立て、期限に間に合わせるかを考え、それをきちんと実行できた経験から。
Multitasking
大学受験を通してこのコンピテンシーが身についた。先述の通り、高校1年生から2年生までほとんど学校に行けていない状態だったため、私が受験勉強を始めたのは高校3年生の春からだった。1年生からの積み重ねがない分同級生からは後れを取り、模試の判定も滑り止めとして設定していた大学さえ、E判定だった。しかし、夏休みから猛勉強を続け、夏休み明けの模試では第一志望校の判定は相変わらずEだったが、滑り止め校の判定はE判定からC判定に変わった。偏差値は夏前から10上がった。結果、第一志望校は不合格だったが、立命館大学の後期入試に合格し、夏前の成績からは考えられないほど成長できた。
Initiative
私がこの質問に回答している時に最初に思い浮かんだコンピテンシーのエピソードは春から夏にかけて独学で簿記検定を受験し、合格したことです。自分で教科書や問題集を買い、春のうちに教科書の内容を終わらし、夏休み中に問題集と試験合格などなどの目標を決めるなどのこの期間でどこまで終わらすのかを決め、自分なりに計画を立てながら合格まで考えることができた。自分から勉強することが1度もなかったので、合格した時にやりきる事ができたと感じました。
Initiative
高校受験も大学受験も自分で志望校をきめ、その志望校に合格するために文字どうり死ぬ気で勉強をしたこと。志望校は高校受験も大学受験の時も両方とも自分の学力からすると合格するか微妙なラインであり、周りに驚かれることの方が多かった。反対や否定をされたこともあったが自分の進路やしたいことは自分で決めるという強い意志を持って周りに無理だと言われても自分の意思を優先して、両方とも一切妥協をせず、第一志望の学校に合格したこと
Initiative
特に感じたのは、大学受験後。周りとの結果の差を感じ、屈辱的だった。入学前のTOEICの点数も非常に低く、また、家族中から昔から「お前は何もできない」と馬鹿にされていた為、絶望した。しかし、自分の可能性を信じ、睡眠や勉強時間、食事を改善、徹底し、英語を勉強した。結果、TOEICの点数は約3ヶ月で200点以上上がった。この結果を見た時、頑張る楽しさを感じた。
Initiative
医学部受験の浪人を経て、今立命館大学薬学部薬学科にいるが、その浪人生活は高校時代の挫折のもとに成り立っていて、精神を病んだり、先生からいじめを受けたり、勉強でうまくいかなかったりしたこともあったが、諦めずに受験勉強に何度もチャレンジしていく中で精神面でタフになった部分もあるし、勉学として粘り強く向き合っていく姿勢が身についた。
Initiative
高校3年の時に体調を崩し、勉強が思うようにできないまま卒業した後、快復のため生活と学習状況を自分で管理しながら大学受験まで努力したこと。高3の範囲は半分以上独学でしなければならなかったため、自分を客観的に把握しながら勉強や生活習慣の改善に取り組む必要があった。
Initiative
以前から資格取得のために勉強を続けていたが、12月に入ってからモチベーションが続かなくなり勉強に取り組むことができなくなってしまった。その後、なぜそのようなことが起こってしまったのか、今まで努力が成功した場合と比較したところ、成功した場合は周囲の人々、先生や保護者、友人の精神的な支えがあった。しかしながら今回、自分だけの力で合格のため勉強したところ失敗した。この経験から、私は自分の能力は、誰かに期待されているというプレッシャーによるものであると理解し、その特性をうまく利用して今後活動していくことが重要であると分析することができた。
Self-efficacy
大学受験予備校の模試において理科科目で上位の成績をとったということで形として学力が現れるようになったのだが、元々高校時代は全国屈指の進学校だったということもあり落ちこぼれだったし、成績もなかなか伸びずどんな勉強をすればいいのかわからなかったりして落ち込んだこともあったが、努力をコツコツと積み重ねたことで、医学部受験には失敗したものの今では科学的な思考がしっかり身に付いている。これをもとに医学部への進学という一つ思いを胸に秘め実現を日々目指している。
Understanding