本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

自分自身のタスクとして、4月から今まで課題、大学のAP科目、課外活動として行なった企業活動、プレゼン、テストなどありえないほどこなして、目標を達成することができたから。何が最優先なのかよく考えることができた。また、希望する国際関係学志望者の中で1位の成績で通ったことから、学業を怠ることなくさまざまな取り組みを行えたといえるから。

Multitasking

中学3年生の高校受験。10月頃まで判定がDで、先生からも「ギアを上げていかないと受からない」と言われ、その後はテレビやスマホにほぼ触れない生活で、自分が納得いくまでひたすら勉強に打ち込んだら、第一志望の高校に合格できた。

Initiative

期末テストに向けて、複数の教科を自主勉強しながら、同時に英検の学習も進めていて、自分が学習のためにやらなければならないタスクをひたすら挙げてこなしていく作業になっていたが、マルチタスキング能力を伸ばすきっかけになったと思う。

Multitasking

中学2年生の時に私はある高校に行きたいと強く想い、3年生の受験が終わる日までその想いを失わなかった。そういった体験から私は自分のことは自分で決め、決めたことは最後までやり通す能力があったんだなとわかった。

Initiative

中学三年生の高校入試に向けた受験勉強では、常に高い目標を持ち、理想に向かって突き進む努力を怠ったことはなかった。試行錯誤の中で自分に合った最も効率的な勉強法を見つけ出し、どんなに忙しく辛い時期も努力し続けたため、結果的には周りから合格が厳しいと言われていた現在の高校に合格することができた。自分に足りないものを分析し、何か目指しているものに向かって諦めることなく努力し続けたことは今の自分をつくっていると思う。

Initiative

私自身が1人で進路について考えた時に、自分のやりたいことはなにか、大学の学部は何を選ぶことでなにができるのか、大学の先は何をするのか、など細かく表した。そうすると、自分はこんな人だったんだって気づけて、自分の得意なことに自信を持つことができた。

Self-efficacy

夏休み前に大学受験について先生と話している時、模試の結果から自分の実力を知ることができた。この時に私の実力であれば今から努力していけば十分合格の可能性があると言われ、自分を信じて頑張っていこうと思うようになった。

Self-efficacy

中学生の時、部活に生徒会に受験勉強でやらなければいけなかったことが多く、自分に余裕がなくなってしまい、周りの人ともうまくいかず大変だったがその大変だった時にあきらめず、経験から得たものを反省し次につなげて自分の強みや自分を成長させることにつなげられたから。

Resilience

私が中学受験をした時のこと。まず中学受験をしようと決めたのが小6の11月ととても遅く、もちろん赤本も一度も合格点を取れず、もしでもいつもE判定。そんな中どうせ落ちるなら最後まで全力を尽くして落ちようと思い、毎日何時間も塾の自習室にこもって自分を信じ続けたこと。

Initiative