Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
調剤薬局で受付をするバイト中のこと。その仕事を始めてすぐだったこともあり作業がおぼつかない中、ベテランのパートさんが休憩に行ってしまっている間にお客さんがたくさん来店し、ほとんどワンオペのような形になってしまった。焦りや不安からまったく仕事を回すことができておらず、「いつまで待たせるんだ!」と声を荒げるお客さんも出てきた。もともとマイペースで動作が他人よりも遅い私は人が怒っているという状況に手が震えて泣きそうになってしまった。しかし、私はいくら今の状況に嘆いても何も変わらないと思った。それにいままで、どんなに動作がおぼつかなくても、遅くても、一つひとつ積み重ねコツコツ頑張ってきた自分のことを信じて頑張る方が前向きだとも思った。そして、仕事を一つひとつ取り組んだ結果、私はその状況を打破することができた。これが私の思う、コンピテンシーが身についた出来事である。
Self-efficacy
コミュニケーション実習で自分の考えがなぜそのように考えたのかを分析しようとした時、自分が思っているよりも自分自身の性格や性質から納得する答えを得られた時。また、普段の生活でなんらかの失敗をした時、それがなぜ起こったのかを自分の性格も原因として分析できるようになり、自分を客観的に見る事が以前よりもできると感じた時。
Self-efficacy
大学1年の春セメの時、zoom上で色々な企業の社長や年上の先輩と話す中で、自分がいつも心配していることは自分以外にも全員が考えていることだと学んだ。その上で、全員に僕の分析をしてもらった結果、自己理解が足りないことに気付かされ、そこから一つ一つの行動を分析するようになった。
Self-efficacy
大学外で高校生向けのキャリアイベントを企画したり、自分が運営する学生団体で自己分析ゲームを作る中で、自分を見つめ直し、自身が大事にする価値観とは何なのかを深く考える機会があり、そこで自分がどういう人かを理解し、自分を信じられるようになった。
Self-efficacy
病気を患い、人によっては負け組になったとも考えられるくらい「普通」の進路や学校生活からはかけ離れてしまったけれど、家族、先生、友人が変わらず接したくれたことで、腐らず自分はまだまだ何でもできると前向きに自分を信じれるようになり、同学年の友人と同じタイミングで大学に進学することができ、毎日楽しく大学生活を送っているから。
Self-efficacy
以前だと例えばあるニュースを受け取るとそこに書かれた事実や意見ををそのまま吸収し、それが自分の考えになっているようなことが多かったが、最近は別の立場の考えを追加で想像して、一旦は反論を自分の中で出し、それを考慮したうえで自分の考えが持てるようになった。単純に考えるための知識量が増えたのも大きいがそれ以上に友達と話す中で自分とは異なる意見を持つ人の考えた理由をたくさん知ってきたからだと思う。説得力のあるレポートを書く際にも非常に役立っている。
Understanding
高校生の頃から心理学に興味を持ち始め、初めは心をどう捉えるのか疑問に思っていたが、調べたりオープンキャンパスの模擬授業を受けるうちに、心理学は心を科学的に捉えるという前提があることを知り、その頃から何事にも科学的な視点を持つようになった。心は脳の働きによって左右され、その人の行動から心の動きを観察するなど、科学的に心を調べることができるということを知った。また、日常の学校生活でも何か議論をする際に感情と事実を区別して話を進めるようになった。クラス内で言い争いが起こったり、意見が対立するような場面では冷静に判断するように感情的にならずに話を進めるようにした。
Understanding
私は経済学部に属しており、UNITE Programでプレゼンテーションによる入学試験を経て入学した。入学試験で培ったプレゼンテーション能力は、外国語や実践経済演習の授業で行われるプレゼンテーションで幅広く生かすことが出来ていると考える。知り合いのプレゼンテーションを見ながら、改善するとより分かりやすくなる点を手直ししていくこともできるようになり、人間性や人々との関係性も大きく変わっていったと思う。
Teamwork
高校生の時のダンスグループで活動をしていた。そのグループは長年引き続いているもので、固定のやり方が既に決まっていたが、練習方法や発表方法などもこうした方が良いというアイデアがあり、自分がリーダーの代 になった際、他のメンバーを説得して大きく変更した。
Innovation