Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
中学の時と比べて関わる人が変わっていき、言われることが変わったことで先輩などから言われることも変わったが、努力した結果、言われることが変わり、自分の得意なことがより明確にわかり、自分の方向性を見つけることができたこと
Self-efficacy
ある時人の悪口を言ってしまった時がありました。この人も同じように思っているだろうと思いながら話していました。悪口がその人に伝わってしまい仲が悪くなってしまい、悪口なんて思ってても言うもんじゃないな、と、学びました
Resilience
小学校の頃までは、テストや友達関係で何か些細なことが一つあっただけでめちゃくちゃショックを受けていたが、今「そんなもんじゃん。」や「次頑張ればいい。」などと切り替えを早くすることができるようになった。
Resilience
勉強や課外活動などの、様々な活動や行事において、完璧にやるべきことをこなすことを目指すとやはりマルチタスクにこなすことができないので、完璧ではなく全てにおいて7割くらいの完成度でマルチタスクを行うことを学んだ。
Multitasking
幼い頃から人間観察が好きで、普段から、人の表情や行動から敏感に相手の感情を読み取ってしまう癖があって、だからと言って、手を差し伸べる勇気もなかったけれど、高校に入って周りの人がとても親切で、自分も手を差し伸べる勇気が出たから
Empathy
前までは水泳部に所属していたけれど、今年からテニス部に所属するようになってダブルスで試合するようになった時、前までは自分で全部解決しようとしていたけれど、2人でコートを守るという協力することの大切さを実感できた。
Teamwork
高校生になってギターを始めた時、本当に難しくて何度も挫折しそうになった。けれど、「できない」で終わらせるのではなく、「なぜできないか」を考えて、その理由が努力し続けでも、できるようにならないものであれば、きっぱりやめようとした。結果、努力すれば続けられるものばかりだったため、今でも続けている。
Resilience
今まで自分は計画を立てたり目標を作ったりすることがなく(苦手だったため)そういったことからは目を背けてきたけど、クラスの友達や周りの人を見て、目標を立てたり計画を考えることの大切さに気づき、自分でも実行するようになった
Initiative
高校一年生の時に、次年度からSSGクラスに入りたかったが、当時怠けていたため成績がSSGクラスに入るための条件に足りるか分からず、ニ学期末に本気を出して最高得点を出して、成績を上げたこと。あとは、JSSFでの苦労や困難があったが目標を定めて達成できたこと。したいことをするために努力をたくさんしたこと。
Initiative