Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
この三年間ソフトテニス部でうまくいかない日やうまくいく日を経験したり、チームメイトとの競争を通して、自分の性格や精神的な弱点を理解することができ、そこをうまく対処する考え方や自分に合ったルーティーンを見つけたこと。
Self-efficacy
人間関係について悩んでいた時に、学校での友達にそのことを相談したら、合う合わないはあるし、合う人を大事にしたらいいし、合わない人はわかろうとする気持ちがあれば上手くいくよと話してくれて、合わないことを悩まなくてもいいんだと思えるようになった。
Resilience
学校の提出物が複数個あるときに、楽なものからしてめんどくさいものを後回しにするのではなく、締切日が近いものから順番にやっていったこと。 もしなんぼ考えても無理な場合は一旦別の課題に移って、後からゆっくり考えたりしたこと。
Multitasking
韓国語に興味があり自分で勉強して韓国語の資格(TOPIK)を中3で2級に受かりました。しかし、高校1年と2年も受けた試験では惜しくも受からず自分に自信がなくなりかけたがいろんな人の動画などを見て自分にどういう勉強不足だったかを気づけました。
Initiative
11月は部活で本番ラッシュがあり、すごく大変な時期でした。また、もうすぐ行われる期末テストの勉強と重なってしまい、この時期は多忙を極めました。身体的にもメンタル的にもしんどかったです。けれども、どちらも両立できる方法をこの期間で探す事ができました。その方法が、必要な部分はきっちりやって、抜けるところは抜いていくというものです。どちらも全力投球はしんどいです!だからこそ、自分で自分の限界ラインを知り、それを踏まえて確実にできるものや挑戦できるものを選んでいくことの必要性を感じました。「今日は夜遅くまで勉強したから、部活の朝練に行くのはやめておこう」や、「明日は課題曲の合奏があるから、この宿題は学校の休み時間でサクッと終わらしてしまう」のようにマルチタスキングと同時に、計画性も身につけることができたと思います。
Multitasking
文化祭で企画長になった時に学内協議や事務折衝を通して、新しく作り上げたいと試行錯誤していました。その時私の考えたアイデアには不可能なことがあり、あらゆる反論を受け取りました。それでも私はアイデアの形を変え会議で企画としての許可を得ることができました。
Resilience
私は高校から立命館に入ってきたのですが、以前はあまり環境問題や時事問題に関心を持っていなかったのですが、ランダムに入ったレストランで例えばフェアトレード商品を取り扱っていた場合、クラスメートなどに共有できるように写真を無意識のうちに撮っていたときに、自己の成長を感じました。
Empathy
夏の吹奏楽コンクール時期あたりに体調を崩し、生きがいや目標を見失うという経験をした。その時学校などの授業ではそれの対策として相談とかなどがあるが実際自分は症状の原因がわからなかったので話すことができず、周りに心配をかけるばかりであり余計苦しかった。なので周りにそのような境遇にちかい人がいた時に共感できる場面があった。友達とゲームをすることなどは相談よりも良いことだと考えている。
Empathy
部活動で部長になった際に、部員の大会へのやる気があまり出ておらず、自分なりに部員のやる気の引き出し方を考え、練習が楽しいと思える部活動を目指して行動したら、より多くの後輩たちにいい成績を残してもらえた。さらに、部活動が楽しいと思ってもらえるようになった。 読書や人との関わりを通じて、社会にどのようなことができるか考えるようになった
Innovation