Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
今までの私は、決まった事柄から外れることが嫌いで、他者と比較して自分を悲観していたけれど、去年体調を崩したことをきっかけに、たくさんの人の支えや、自分と向き合う時間を設けたことで、自分がどのような人間なのか、どうしたいのかを理解できるようになり、新たなことにチャレンジできる、恐れるよりもチャレンジするという心構えを持てるようになったと感じたから
Self-efficacy
僕は、高校で最近発足したものづくりの活動をしています。そのものづくりは、たくさんの学校に眠っている機械などを使って自分たちで考えたアイデアをカタチにしています。文化祭やオープンキャンパスなどにも商品を出すなどの活動をしており、その活動をしていることで、今まで思い浮かばなかったアイデアが、他の人との交流によって生み出されたと考えています。
Innovation
高校入学当時は勉強面でしっかり勉強した教科としてない教科の差が大きく、テストの点数が安定しなかったけれど、高校生活を送る中でうまく時間を使えるようになったり、マルチタスクのスキルが少しずつ身についていき、効率よく勉学に励むことが出来た。
Multitasking
2年生のSDGsの授業と3年生のコア探求の授業で、グループのメンバーとプロジェクトを進めた時にこのコンピテンシーが身についたと思いました。2年生では、最初に考えていた形でプロジェクトを進められないということが分かっても、大きく掲げていた目標は変えずに、どのような工夫ができるかを考えました。3年生での別のプロジェクトでは、実際にやりたいと思っていたことを実現することができました。
Initiative
部活動で、大会がある度にそれまでの練習にどう取り組んだのかや、自分がチームに貢献できたこと、できなかったこと、得意とすること、苦手とすることなどを振り返り分析した。それによって次の大会までにできていなかったことをできるように改善したり、よかったところはもっとできるように工夫した。たとえば声かけ。チームが今どういう雰囲気なのかを察して、みんながまとまれるような声かけをした。
Self-efficacy
小学1年から続けていた競技のスキルや経験を生かして、同好会の変革に取り組んだ。主に、校内でのイベントを増やし、生徒が盛り上がる場・楽しめる空間の創造に力を入れた。また、校外のイベントにも多く参加し、人との繋がりを得た。さらに、部員全体のスキルアップにより、競技を見たいという人を増やした。
Innovation
高校三年生の11月ごろに、大学生に「一瞬反省してすぐ切り替える」という言葉を教えてもらった。バトンにおいて、自分のミスをいつまでも引きずっていても成長できない。だからすぐ切り替えて、その失敗を生かして成功に繋げるという軽々をたくさんした。
Resilience
コアのプロジェクトで、初めに設定していたテーマではうまくいかなくてやりたいと思っていたことも実現することができなくて行き詰まってしまったけれど、失敗の原因を根本から考え直すことで、その失敗を元に新しいことを始めることができ、プロジェクトを進めることができた。
Resilience
留学を経験している時にホストファミリーと喧嘩をしてしまいまいた。その時の喧嘩の発端はとても小さなものでしたがその後大きな問題に発展したためホストチェンジをしました。その時に小さな問題で喧嘩にならないように自分の気持ちは表に出さないようにしました。
Resilience