本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

練習はいつも完璧なほどにできるのに、本番になると必ず失敗・ミスしてしまう。原因は、緊張=(自分の中で気づいたことは)自分に期待するほど、緊張しやすくなってしまう。練習するから期待できるような基準ができてしまうから、本番自分に期待して、それが達成されなかったとき悔しくなる。具体的な場面は、テスト期間や、人前での発表。また、自分が自分にする期待だけでなく、他人から期待されることも苦手だということに今年気づくことができた

Resilience

留学でたくさんのことに挑戦したけど失敗もたくさんしたし、うれしいこともおおかったです。でも、失敗したからこそわかることがあるし、得るものがあると思います。なので、わたしは何度も立ち直ることができたんだと思います。

Resilience

留学や新学期学校に戻ってきて、新しい環境に置かれたくさんの人と関わることができた今年、いろんな話を聞いて、それに共感したり、気持ちに寄り添える能力がより身についた。今までも、気持ちに寄り添ったりすることは苦手ではなかったが、ここ数か月でもっといろんな感情と状況のつながりや、新しい人と関わることが多くなったからより身についたと思う。

Empathy

1年間の留学をしてきました。ニュージーランド人は日本人と違いストレートな感情表現をたりするなどあまり普段では接しないような人々と生活する事で自分の感情の受け皿が広がったと思います。

Empathy

自分がIBでたくさんの課題が同時に出たときに、最初は時間管理ができなくて思うように課題をバランスよく取り組めませんでした。なので、この失敗から私はバランスよく色々な科目にベストを尽くすために、タイムマネジメントを心がけられるようになりました。

Multitasking

他の人、クラスメイト等と話すたびに自分がどれだけ自分らしくいないといけないか、という必要性が現れる。例えば、授業などで友達の発言などを見たり、発表などを聞いていたら、彼らがどういった人柄や性格を持っているかがわかってくる。そのため、それらの発表を聞いている身として、求められている多様性、要は個人個人の自分らしさを出すために自分ができることを自分の領域で考えることができる。

Self-efficacy

まだあまり賢くなく、要領よくこなすことをできていなかった時期に、友達と喧嘩したり揉めたりしていました。しかし、自分がその時どうすべきだったのかやどうすべきかを反省などで次に生かし変わることができました。

Self-efficacy

カナダ留学で様々な変化や、挑戦を経験する中で、ホストファミリーや他の国から来た留学生などと話すことで、自分の失敗も客観的に考えることができるようになった。また、幅広い価値観から意見を聞かせてもらうことで、どんな失敗も次に活かそうと前向きに行動する能力が付いたと思う。

Resilience

高校3年生になって、やりたいことを時間がないからで諦めたくないなと思うようになってから、国際系のイベントや国際交流に多く参加し、学校の授業や探究活動、国際系のイベントなどやらなければいけないことが溜まってしまったときに、何かを手を抜くのではなく、やるべきことを整理してこなした。

Multitasking