本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

テストで悪い点数をとってしまったときに以前までの自分の学習状況を振り返り、脱線をよくしてしまったりなど、多くの改善点が見つかったので今回のテストにおいては計画的に勉強をし効率よく知識を身につけることができた。

Resilience

高校に入ってからの定期試験の結果が思うようにいかず悲しかったが、友人の勉強への姿勢を見ていると自分の努力が不足していたことを自覚した。それからは勉強の計画を立てたり、スマートフォンの制限をしたりした。

Resilience

自分自身が多くの講習会に参加し、自分とは違う考え方に触れてきたことや、学校で行う海外留学をした生徒の発表会などで日本とは異なる環境での生活を聞き視野が広がり人の気持ちをより深く考えられるようになったと思う。

Empathy

高校に入学してから周りの人が勉強をおしえてくれたり、環境の変化で自主的に学習に取り組むことができるようになりました。なかなかテストで取れなくても次があるとポジティブにとらえ、すぐ勉強に取り掛かることができました。

Initiative

手帳を購入した際、学習計画を立てても途中で失敗したら一気に萎えて何もしたくなくなるのが続いて、思い切って手帳を使うのをやめたらなぜか学習に身が入るようになったから、自分は本当に完璧主義かつ極度のめんどくさがりなんだなと思った。

Self-efficacy

自分が定期的に参加しているプログラミングの大会でのプレゼンテーションの成績や発表内容を振り返った時、自分の気持ちや考えだけでなく、科学的な根拠をもって説明することの大切さを知り、成長することができたなと振り返りました。

Understanding

2年の前期のテストとかで失敗をしてしまい、その失敗から絶対反省して成功させようという気持ちになりそれが目標となりなぜ失敗したのかや何が悪かったかなどを考え、立ち直れたので失敗しっぱなしにすることはなんも変われないと感じた。

Resilience

高校一年生の時、クラスの文化祭を進行する役割になりました。その時に意見が集まらなかったりなど困った出来事がたくさんありました。けどその経験が精神的にも自分を強くしたと思うし、どういう方針で行くとスムーズになるのかなど知識もついたと思います。

Resilience

前までは拗ねて関係を断つことがあったけど、最近はコントロールできているし、常に他の人の立場に立って考えている。しかし、自我が消えた。演じている自分にしか価値を見出せなくなった。本当にやりたいことが分からない。

Empathy