本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

部活で負けた時に「大丈夫次はここをこうして直そう」という考えができるようになった。(前からこの考え方は身についていたかなと思っていたけれど、もっと身について「成長」にも繋げられるような考え方ができるようになった。)

Resilience

放課後にピアノの大事な練習していたら、他の友達が弾いていて、「今練習中だからまたあとでにしてくれる?」と声をかけたら、その友達が自分は才能がないと言われたと勘違いして、あとで話したらお互い分かり合えたという出来ごと。

Empathy

中学1年生のとき、勉強・部活・生徒会・同好会とやることがたくさんあって一度折れてしまったが、中学2年生でそれぞれの活動を休んだり学校生活により慣れたりしたことで、同じくらい充実した活動にたくさん取り組んでいても耐えられるようになった。

Multitasking

ニュージーランド研修など親や周りの人に頼ることができない時に、自分が何をしたら自分の意見が伝えられるかとかなど、自分自身の課題に向き合ったことで、もっと英語を頑張ろうとか、海外の人ともっとコミュニケーションを取りたいと思い、国際的な大学に行けるために勉強しようと思いました。

Initiative

嫌なこととか自分が合っているのかわからなくなった時に、私の好きなアイドルが読んでいた韓国エッセイを読んでから自分のことをわかった気がして、友達と旅行に行った日の夜に私はこういう時にこうなるよーとかこういう人間なんだよーってみんなで語り合った時。

Self-efficacy

校外活動で、今回は自分は何を目指し、そのために何をするべきかをきちんと考えて行動するようになったこと。2年生になってからは、「リーダーシップ」を鍛えたいと思い、以前は消極的だったリーダー的立ち位置に積極的に立候補するようになり、委員となってクラスを支えられるようになったこと。

Initiative

なにか試合などでも失敗したことがあったりするとよく落ち込んだり喜怒哀楽が激しいなと思っていたけどなるべく引きずらないでポジティブにとらえるようにしたら気持ちの切り替えをはっきりできるようになったこと。

Resilience

学校生活を送り、人と話す中で意見に寄り添ったり自分の意見も知ったりすることができた。また、生徒会役員になって今までより多くの人と関わることが増えることで、自分とは正反対の考え方や理解しがたい思考の人がいることを実感した。そんな時に、その人と同じ意見になり寄り添うのではなく自分の軸はしっかり持ち関わることができた。

Empathy

合唱祭で自分から率先してリーダーになりたいと立候補した瞬間から。自分は歌うことが生きがいと感じる。それほど大好きなものに出会えたことにようやく気付いたときにコンピテンシーが身についたと実感した。小学生の時に見えなかったものが中学生になって少しずつ見えてきたと思っている。

Self-efficacy