Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私は、立命館小学校に入学してきて、一年生間に仲間と出会って、初めて、知ったことがあります。それは、みんなが優しくしてくれることです。私のところに来て、「遊ぼっ!」と声をかけてもらったり、「もう授業が始まるから一緒に教室に向かおう!」などと声をかけてもらいました。立命館小学校に来て、もう一つわかったことがあります。それは、学校は、勉強するところだけじゃなくて、仲間とのコミュニケーションを学ぶ場所だと知り、それをきっかけに人とのコミュニケーション力をみがきたいなと思いコミュニケーションをみにつけてきました。
Empathy
この前、学校で、休み時間にクラスメイトと遊んでいたら、そのうちの一人が「私、むこういってくる」と言って、ドッヂボールコートの近くに言って、そこにいた、先生や友達と一緒に行ってしまって、休み時間が終わってから、私は、何か嫌なことがあったのかなと思って、その友達に、「さっき違うところ言ったから、何か嫌なことでもあった?」と聞いたら、原因は、一緒に遊んでいたほかの友達が嫌なことを言っていて、いやだったらしいです。だから、その時に、ほかの人の気持ちを想像して、その人に寄り添うをできたかなと思います。
Empathy
法律事務所でのエクスターンシップにおいて法律相談に同席した際に、弁護士の先生の対応を振り返って身につきました。法律相談に慣れていない人には質問をする前又は後になぜこのような質問をしたかを説明し、依頼者の不安をひとつひとつ丁寧に取り除いていたことをエクスターンの振り返りで気づきました。
この経験以降は自分にとっては当たり前のことが当然に相手も当たり前と思っていることはなく、むしろ逆に感じている場合があることに気づき、以前よりも相手の事情に配慮して行動するようになりました。具体的には、相手が何かおかしなことをしていても自分が知らないだけで、相手が病気を抱えている等目に見えない事情を抱えているのではないかと一瞬考えるようになり、第1印象のみで確定的な判断しないようになりました。相手にも何等かの事情があるのではないかと想像する機会が増えた点で共感力が身についたのではないかと感じました。
Empathy
研究室の運営にかかわる仕事と、自身の研究のバランスがうまく取れずに悩んでいた時期がありました。それを研究室の先輩に相談し、スケジュール管理のノウハウを教えていただきました。自分が研究室にいる間の時間の使い方を可視化し、予定を立てながら複数の仕事を各時間に振り分けて取り組む意識をしました。それからは自分自身の時間の使い方への理解が深まったとともに、一日の時間の使い方をとてもよく考えるようになりました。また予定通りに仕事を進めるために仕事への取り組み方も改善されたと思います。
Multitasking
考えすぎて怖気づくことが多くあるが、それが自分の特性であり良い部分でもあると思い、以前よりも諦めずに学問や、社会活動に取り組めています。
Self-efficacy
大学2回生時、1年間海外の大学で交換留学生として過ごした経験で自発性が身についたと感じました。日本から出て海外という母国とは異なる文化を持つ環境で過ごしたことや、親から離れて1人で生活を送ることは人生で初めての経験でした。そのため全ての選択を自身が行う必要があり、自分に対する責任感が身につきました。初めはこのような環境に困難を感じていましたが、そのような生活を送る中で自分で決めた選択ほどよりモチベーションを維持した状態で行動できることに気づき、何に対しても挑戦できる自発力が身につきました。この自発力は日本に帰国後も自身の強みとなっています。自分の将来に対して目標を設定し、達成するために努力し続けたいと考えています。
Initiative
体調不良により学校を休みがちになり、休学していました。しかし、休学中もゼミの担当教員が相談に乗ってくれたり、復学後もカウンセリングやSSPを活用し上手く立ち直り、生活を立て直すことができました。
Resilience
中学2年生になったあたりから、授業を受けていく中で今までの周りに合わせた意見ではなく自分だけの新しい考え方ができるようになりました。
Innovation
3年生の時くらいから自分の気持ちを押し付けるのではなく、相手の意見も大切にすることを心がけています。そして最近では自分の意見をなかなか言うことがありませんでした。でも自分では自分の意見も相手の意見も尊重できるようになりました。
Self-efficacy