本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

就職活動で志望企業に行くために、生活う習慣から行動を変えた。SPI対策や、イベント参加だけでなく、TVはバラエティー番組ではなく、ビジネス系の番組を見たり、清潔感を出すため、本格的な洗顔を始めた。目的達成のために、生活習慣を変え、結果を指すことで、実感することが出来た。

Initiative

 私のサークルは、7月に開催されるRoboCupと呼ばれる自作のロボットや人工知能などで競う競技の世界大会に参加し、優勝を目指している団体です。このサークルは出場する世界大会の部門ごとに3つのチームに分かれています。私の参加する部門はRobocup rescue simulation リーグと言い、地震によって被害を受けた地域のシミュレーションにおいて、自律的に行動するエージェントをプログラミングによって開発し、同じプログラムで動く数百のエージェントが救助した市民の数を競うという部門です。  世界大会に参加するには、科学的知見に基づいた開発を行い、その開発成果をまとめたTDPと呼ばれる英語の文書を作成し、世界大会を運営している団体に提出して参加資格を取得する必要があります。さらに、7月に4月に提出したTDPの査読評価をもとに編集したTDPを提出した後、世界大会ではその開発成果を英語で発表する必要があります。 2023年度では、2022年度の12月から論文を調べ、4月により多くの市民を救助出来た開発成果をTDPにまとめて参加資格を取得しました。その後、4月に提出したTDPの査読評価から7月にTDPの最終版を提出し、世界大会に参加しました。しかし、英語が不慣れであったためTDPの修正箇所や書き直しが多くTDPの最終版の提出に時間がかかりました。そのため、世界大会のプレゼン発表の準備が万全といえる状態ではありませんでした。そのため、フランスのボルドーで行われた世界大会のプレゼン発表では、海外の人の前で発表することが初めてであったことも加わり、緊張で言葉が詰まり、英語が分からなくなりほとんど発表が出来ませんでした。その経験から、帰国してからすぐに次の世界大会までの期間に世界大会のプレゼンに向けて英語の勉強・世界大会に向けた開発計画を立てて、実行しました。この計画は計画通りに進まないこともあり、修正しながら開発を行いました。 その結果、2024年度では4月に参加資格を取得した後、TDPの修正もほとんど無く、自宅や世界大会の会場に着いた後もプレゼンの資料構成の添削、発表の練習などを入念に行い、オランダのアイントホーフェンで行われた世界大会でプレゼン発表を行いました。そのプレゼン発表では、言葉に詰まることなくプレゼン発表を行うことができました。  世界大会への参加を目標として、開発計画を建てることや、プレゼン発表に備えての英語の練習が、自発性が身についた出来事だと考えています。 

Initiative

大学2回生の時にコーオプ演習を受講していました。このインターンシップ形式の授業ではチームで企業に対して企画をプレゼンするのですが、全員のスケジュールが異なるため会議ができず、なかなか足並みがそろわないでいました。そこで私は抜本的なチーム改革を行い、シフト形式で会議を組んだり、出席していない人でも足並みがそろうよう議事録のまとめ方をテンプレ化しました。そのような中で自分の役割を見出し、自ら行動することがチームの士気を上げる一番良い方法であることに気づきました。

Initiative

こうなりたいという自分自身の理想像を掲げ、それを達成できるように積極的に行動した。(英語が話せる友人に刺激をもらい、国際交流ができる環境に身を置く。海外派遣プログラムに応募する。自分の力を試すために、1人で海外バックパッカーをして友人を作るなど)

Initiative

就職活動において身につけることができたと考える。大学三回生時、院に進学するか就職活動するかで思い悩み、就職活動をすることに決定した。それからはありとあらゆる企業の面接やインターンシップに参加し、他者からのフィードバックや自身の能力の客観視を行う毎日であった。特に、面接などで落ちた際に、何が原因でどこを改善したらよいのかを考え、修正することで面接結果を向上させることができ、そのことで自身とは何が得意で何が弱点としてあるのかを知る機会になった。基本的にこの修正作業は自分自身で行うか、親しい間柄の人に協力してもらうことで行っていた。

Self-efficacy

大学に入学してから毎日日記をつけるようになったのが一番のきっかけだと思う。これによって、自分自身の言動を振り返る機会が多くなった。また、どのように他者と関わるべきか、などと考えるようになり、内省を繰り返した。積極性を身に付けるべく、自ら慣れない環境に身を置いたこともあった。多くの困難を経験したが、それでも分析を続けることで「自分なら大丈夫」だと絶対的な自信を獲得できたと思う。 これからも引き続き自己分析を続けていくつもりだ。

Self-efficacy

3回生の秋に、普段親密にかかわる人とのすれ違いがトリガーとなり、自分の中であらゆるものが崩れていく感覚になった。「これはまずい」と思って大学のサービスを活用してカウンセラーの方とお話しをする機会をいただいた。その中で、自分がこれまで育ってきた環境や物事の見方を客観的に観察することができるようになり、より良く生きるために何をするのが良いか、また自分の紆余曲折な経験がある種糧になったと考えられるようになった。

Self-efficacy

大学に入学した後は高校までの学習とは違い、自分がしたいことを認識し、自分の選択によって講義やその他の活動を決めることができる形態に変化しました。そこで自分の考えや興味に対してより真剣に考えるようになりました。その過程で自分がどのような人間かを自然と考えるようになりました。また自分の自発力にも関連しますが、自発的に設定した目標を達成することによってそれが自信に繋がり、自己理解と自分を信じる力が身につきました。

Self-efficacy

ゼミでの活動から、自分にとって苦手な課題をゼミの仲間が苦労せずこなしているのを見て、初めに自分の中での能力の差があることを実感した。次に、そうした実感をもとに苦手な能力を鍛えるために積極的にそうした課題に取り組むように心がけたが、うまくいかなかった。しかし、逆に自分にとって得意なことで、周囲の人間にとって苦手なこともあるという気づきをある時に得て、長所と短所がそれぞれあることが普通であり、無理に克服しなくても良いと気づくことができた。

Self-efficacy