Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
大学4回生の時に、すべての学部の自治会をまとめる代表者となった。同時期に研究室に配属され、平日は毎日学校に行って研究を行った。自治活動の方では、これまであまり注力されていなかった活動基盤の醸成に力を入れ、毎週3、4回他学部の自治会や関係者と会議を行い、現状の把握と活動基盤を作るために尽力した。研究活動では、資料や文献を読み知識を広げるだけでなく、先輩や先生を話し合いを行うことで、研究の方向性を決め、毎日実験を行った。このように研究者と自治活動の代表者という二足の草鞋を履いたため、計画性を持ってたくさんのタスクを同時並行でこなしていく力がついた。
Multitasking
ひとつのことにじっくり取り組めていた学部とは異なり、複数の課題を大量に出されたり、試験期間が重複することで、否応なしにマルチタスクを強いられることになった。しかし、タスクの優先順位をつけ、どのような時間になにをするかを考えることにより、比較的勉強で苦労することの多かったなかでも、どうにか悪くはない成績を出すことができた。
Multitasking
大学院進学を決意した時期が遅かったというのもあり、正課の授業を受講しつつ、大学院進学のための自習や、進学のために必要な授業の履修を進めた。これらは、それぞれまったく無関係の課題ではないものの、こなさなければならない課題の量が非常に多かったため、計画を立てて、バランスよく取り組むように心がけた。特に、大学院進学に当たっては、自分一人で勉強するのではなく、友人と自主ゼミを組んだり、先生方に答案を見ていただいたりすることで、演習に励んだ。その結果、すべての受験した大学院に合格することができたわけではないが、大学院進学を達成することが出来た。
Multitasking
中学生の頃、クラシックバレエを習っていた。技術的にメンバーの中で一番劣っているのに加え、通うのに往復3時間、知り合いがいなかったため、嫌がらせを受けたりもした。しかし、舞台で主役を踊りたいという目標があったため、諦めずに練習に通い続け、中学3年生の発表会で主役を任せてもらえた。 人間関係で上手くいかなかったことで、対人関係には現在でも自信がなく、人を信用することが難しいことなど、完全に立ち直れているとは言い難いが、中学生以降に起こった失敗は大したことがないと思えるようになった。
Initiative
上記と同じく、4年程前に、仕事で自治体に雇われていた頃、最初はある程度地域の人がついて、一緒に地域を盛り上げる企画を考え、実践していたが、他人に予定の一部を任せることで、相手が予定通りに動いてくれなかった時に、全体の予定がずれいてくという経験をした。相手が予定通りに動けなかった時に、自分が動くということをあまり考えていなかった点について反省し、それ以来、なるべく自分一人で企画や目標を立て、もし他人に頼ることがあっても、最悪の場合に自分一人で回せる準備と、最後までそれをやり遂げる覚悟が身についた。
Initiative
大学4回生から一つの研究を続けています。その中で数ヶ月の間研究の進捗が進まない状況がありました。内容は複雑ではなく簡潔であるが故に難しく、単調で人によってはつまらないものだったと思います。また、実際に実現できるかわからないものなので自分の行動に意味があるのかも定かでは無いなか自分が定めた目標だけを信じて突き進むしかありませんでした。その甲斐もあり現在では課題だった箇所はクリアして次の段階へと進む事が出来ています。このエピソードから私は並大抵のことでは諦めがつかなくなったと考えています。
Initiative
研究室の空気感は研究活動をやりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなければいい、といった感じで周りの悪い空気に流される人も多い中で自分は研究活動を通して成長したいといった思いがあったので流されることなく研究を続けられている。また研究を通して成し遂げたいことが生まれたのでそれを卒業までに達成できるように努力できている。
Initiative
研究室での研究活動 主体性を重視する研究室なので、自分で目標を立て、何をするべきかをしっかり考えて研究に取り組んできた。結果的に、自分の研究を論文にすることができて、学会発表の機会もたくさんいただけたことが、今振り返ると自分の成長につながったと思う。
Initiative
新入生支援団体の存続に貢献した経験から。コロナ禍で支援企画が実施困難となり、運営希望者がいない中、団体は存続の危機に直面した。しかし、新入生の不安を和らげるという団体の理念を守りたいという思いに共感し、この団体を存続させたいと考えた。そこで、先輩が行っていた団員募集を自ら引き受け、新たな団員を集め、団体を存続させた。私の代でもコロナ禍による制限は続きましたが、団体の存続を第一に考え、オンライン企画やクラス形成で知名度向上活動を継続し続けた。その姿に共感してくれた後輩たちが理念を引き継いで、翌年には対面イベントも成功させ、団体は継続することができた。この経験から、自分が決めた目標や信念を諦めずに取り組み続け、達成する能力が身についたと考えた。
Initiative