Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
自身の研究の学術誌掲載を目標として研究に励んだ経験です。大学の研究活動において、行き詰まっていた実験がありました。そこで、私は学会に参加し、最先端の知識や技術を学ぶことで新たな視点を得ました。その結果、実験は成功を収め、研究に大きな進展がありました。この経験を通じて、学術誌への掲載に一歩近づいけることができました。
Initiative
課外で学んでいる共同体のボランティアに参加した時、現実と心を結んで振り返るプログラムがあり、毎年実践する中で、ある時懸命に頑張ったのに目標に達成できなかったという場面で、自分が鎖で繋がれた像であることが見え、段々に嘘の考えで卑屈になっていたことがわかってきた。
Self-efficacy
今年の春学期1の組織文化において、自分はどんな人ですか?SWOT分析してっていうディスガッションを行いしてしました。元々は自分が自分のことをよくわかっていると思い込みました。しかし、チームメンバーとコミュニケーションを通じて、自分がわからなく、気づきなかったことを知りました。あっなるほど!そういう人だと初めてわかりました。どのように、自分が気づいなかったところを理解して、さらに自分を信じ続けるようになりました。ということです。
Self-efficacy
アルバイトで、繁忙期に、売り上げ拡大のために、チームで動き、みんなをまとめ上げる役割をした。その際に、チームをまとめる力や様々なトラブル(配達事故や、遅延、商品間違いなど)に対応する臨機応変力や、一つのことをみんなで協力してないし遂げることの重要性を学んだ。
Self-efficacy
先生に、「会話の中で言われたことに対して素早く正確な答えを出すのが苦手である」と相談をしたことがあった。すると先生に「あなたは、ゆっくり咀嚼してベストな答えを出せる人。早く答えを出すのが必ずしも良いことではない」とアドバイスをいただいた。自覚はなかったが、私には、得た情報を自分なりに解釈し、それを噛み砕いて伝える力が、知らず知らずのうちに身についていたのかもしれないと、少し自信を持てた出来事だった。
Understanding
大学院1回生の時、研究の進捗状況を確認していた際に、予定していた手法では結果が思うように得られないことが判明した。教授からは、この方法で問題なく進むだろうと予測されていたが、データ分析の過程で細部を精査した結果、自分自身で原因となる問題点を見つけることができた。この経験を通じて、指示された通りの進行に頼るだけでなく、自らの力で問題点を発見し、改善の糸口を探る能力を身に付けられたと感じた。
Understanding
研究の際に、仲間の意見や先生の意見を聞き、自身の固定観念にとらわれずに考えることを心掛けることで、事象に対する理解力が上がったと思う。他人の意見を聞き入れ、新たな着想を得た経験が2つある。1つ目は、乾燥空気中で電子天秤を使用できるようにしたことである。実験で使用する塩には潮解性があり、空気中で量り取ると塩が空気中の水を吸ってしまい、正しく量り取れなかった。そこで、助教の先生に乾燥空気をどうにか密閉できればいいという助言をいただいた。そこで、市販の袋の中に電子天秤を入れ、袋の中に乾燥空気を流し込めるようなシステムを作った。2つ目は、再現性の確保である。自身の実験で使うサンプルは1つ1つ大きさや形が異なるため、これを用いた実験は再現性が低くなる傾向があった。そこで、共同研究先の先生に相談したところそのサンプルの形状をそろえる方法を教えていただいた。このように、たくさんの人と話すことで研究により多角的にアプローチできるようになった。
Understanding
研究配属以降、研究活動を通じて科学的思考力を身につけました。実験が上手く進まない際には、教科書や論文を読み、原理を深く理解することで課題を克服しました。その結果、実験を効率的に進めることができ、問題解決力と科学的な視点を養うことができました。この経験を通じて、困難に直面した際に原因を分析し、論理的に対処する重要性を学びました。研究活動を重ねる中で、探究心と継続的な努力が成果につながることを実感しました。
Understanding
学部3回生時に現在所属している研究室の教授と出会い、科学的根拠をもとにした研究を行うことの重要性、複雑ゆえのおもろさに気づくことができた。当時から現在にかけて科学的に物事を理解する能力が磨かれていると感じている。
Understanding