本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

今年11月に学校のaiolでPCb回路板をはんだ付けしましたがショートが発生してPCb板に連結されたものを再び除去して最初から進行するようになりましたがこれを通じてテストメーターを活用の重要性を悟ってはんだ付けする時時々チェックする習慣を持つようになりました。

Resilience

高校生の頃、部活動に励み、最高学年時にはキャプテンを務めた。キャプテンはチームをまとめることはもちろん、顧問とチームメイトの中間的な位置にあったため、互いの意図が汲み取れるように報告をしたり相談をしたりすることに苦労した。県大会出場を目標に日々練習に取り組み中で、モチベーションが保てず弱音を吐くなどチームに悪い影響を及ぼしかねない人がいた場合は、個別に話を聞き、個人に寄り添って思うままのことを伝えてもらえるよう心掛けた。目標には惜しくも届かなかったが、今もなおチームメイトとは食事に頻繁に行く仲である。

Empathy

高校時代の部活動において、チームメイトと一つの目標に向かって練習していく中で、相手が今何に悩んでいるのか、どうしたいのかといった話を聴いたり、自分も相談したりする中で、友人の気持ちを尊重したり、寄り添ったりする事が出来るようになった。

Empathy

高校3年間所属した女子ハンドボール部でマネージャーを行った経験から。しんどい練習内容もあったが、そんな中でも選手が目標に向かって頑張り続けられるようにコミュニケーションの機会を積極的に設けて、メンタルケアができるように努力した。

Empathy

小学一年生より現在までバドミントンを続けている。スポーツを続ける難しさや、主将としてのプレッシャーを感じてきました。高校生では、バドミントン部の主将を務め、トップとして嫌われながらも、インターハイ出場に向けて頑張りました。

Empathy

私自身が成長して客観性を身につけたことで、今までの行動が協調性に欠けていたなと感じられるようになったことに気づいた。特にこれといったエピソードはないが、以前より正論を言わなくなったり、相手がどんな言葉を望んでいるのかというところまで考えられるようになった。

Empathy

今年1年間、ある研究会の会長をしていました。同期が4人しかおらずそのうち2人はほとんど参加しておらず残りの1人も他のコミュニティで忙しく、実質1人で研究会を運営していました。1年間会長としてメンバーに分け隔てなく接していたのですがどうしても皆に好かれるのは難しかったです。しかし、サークルの活動には来ていないが部員とよく遊んでいる私の同期がいて、その人はほとんどの後輩から好かれており何が違うんだろうと考えたところ、その人はメンバーの話を聞いて行動をしていました。私はこの研究会を動かしたいが第一になっておりメンバーの話に耳を傾けることがおろそかになっていたんだと思いました。

Empathy

今年の10月頃、代表を務めているサークルの活動で、来年度の活動について何人かの後輩と話し、その思いや悩み、考えていることを聞いて、励ましたり元気づけたりしつつ、深く考え、最終的にはメンバーが皆納得のいく形で新幹部を選任できたことです。大学に入るまでは明確なリーダーの経験がなく、チームで動くようなこともあまりありませんでしたが、色んなメンバーの話をできるだけ聞こうという気持ちで代表業務に取り組み、結果的には沢山頼ってもらえるリーダーになることができ、自分自身の成長を感じました。

Empathy

大学1回生の頃に所属していた部活動のメンバーや学部で関わる先生方から,私の人の気持ちを察する能力を褒められることが複数回あったこと.また,大学2回生の頃からは,家で趣味のドラマ鑑賞をしている時に,メインの視点からだけでなく,登場する様々な人たちの視点からも考えていることに気付き,想像して寄り添うことができる幅が広がったと思ったことも,この能力が身に付いたと思えた出来事である.

Empathy