本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

3回生時、研究、就活、産学官プログラム、アルバイトを同時並行でこなしており、研究仲間やプログラムのチームメイト、バイト先など各関係者に迷惑をかけないよう、うまくタイムマネジメントやタスクマネジメントすることができた。

Multitasking

公認会計士試験は、科目数が多くそれぞれのボリュームも多いためバランスが取れないという困難に直面したことがありました。そこで、やるべきことをすべて書き出し、優先順位をつけて大事なものから終わらせていくという方法をとり、その結果成績が向上していきました。そのことがきっかけとなり、マルチタスクが身についたと感じました。

Multitasking

学校での課題や、資格取得に向けた学習、アルバイトなど、高校時代にはこれをやれ、など示唆されてきたものを、自分自身のみで計画を立てて、過ごしていけたことに対して、この大学生活を通じて、マルチタスキングが出来るようになったなと感じた、

Multitasking

これまでの私は完璧主義の傾向があったため学校生活(主に授業課題)と自身の普段の生活のバランスがうまく行かず体調を崩しがちだった。しかしSSPでの面談やゼミでの面談を通してどの程度頑張れば良いかなどを学ぶことができた。

Multitasking

身についたのは、部活に参加していた時である。そこで意識していたことは、当たり前ではあるのだが、自分自身が積極的に部活に参加することである。例えば、今日は空気が重いなと思った時に、自分が積極的に声を出してみることで部活の空気が少し和らいだ。他にも、部員内でけがが相次いでいる時に、山道を歩こうという企画を立てて実行した際、自分が積極的に歩くことで部員の過半数が参加してくれるようになった。このように、自分が一生懸命頑張ることを目標にし、部員が入ってよかったと思えるような部活になることを目指しながら、引退までなんとか走りきったことで、あきらめることなく取り組むことが初めてできたと思う。

Initiative

4年間の体育会での経験を踏まえ、組織として目標を達成するプロセス、組織内で個人として目標を達成するプロセスの両方で成功と失敗を経験した。また、学外の人々と多くかかわる立場上、どのような取り組みを行えば成功し、どのような取り組みの姿勢、方法、心構えだと結果が出ないのかを多く見てきた。今後の人生においてもこの経験が活かされていくと確信している。

Initiative

小学生の頃から、私はサッカーにおいても、学業においても比較的優秀な友人に恵まれていた。しかし、彼ら塾やサッカースクールに通っているものの、私は通えるような経済状況ではなかった。その為、必然的に普段の授業や練習を誰よりも密度高く行う必要があり、自発性が身についた。

Initiative

大学2回生時、1年間海外の大学で交換留学生として過ごした経験で自発性が身についたと感じました。日本から出て海外という母国とは異なる文化を持つ環境で過ごしたことや、親から離れて1人で生活を送ることは人生で初めての経験でした。そのため全ての選択を自身が行う必要があり、自分に対する責任感が身につきました。初めはこのような環境に困難を感じていましたが、そのような生活を送る中で自分で決めた選択ほどよりモチベーションを維持した状態で行動できることに気づき、何に対しても挑戦できる自発力が身につきました。この自発力は日本に帰国後も自身の強みとなっています。自分の将来に対して目標を設定し、達成するために努力し続けたいと考えています。

Initiative

自分で自分の目標を決める自発性については、大学入学初日のガイダンスですでに感じました。これまでの高校生活では道がありそれに沿って行動をすればよかったのだが、大学ではなにを学びたいのか、何をしたいのかを自分で全て決めて行動しなければならず、教えて導いてという形でないことに驚きました。自由という名の下で自発性を育てられいると感じました。手をのばせば、やりたいことを手助けしている制度がある反面、手を伸ばさなければ何もできないと身にしみて感じました。

Initiative