Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
高校の時は、平日は学校の授業を受け、部活をし、塾に行くという生活で、土日はどちらも半日練習があったり試合のため一日外という日々だった。そのため、どのようにして物事に優先順位をつけ、効率よく行うかを考え、工夫することが身についた。以前は、自分のキャパが把握できず困ることや逆算して勉強ができていなかったがこの高校3年間でそうした点が改善された。例えば、学校の授業中に終わらせることは終わらしたり、バスの中では立ちながらできる単語の勉強をするやtodoリストを活用して見える化するといったことを行うようにした。このやり方は今も体に染み付いているようになった。
Multitasking
資格試験の勉強、各授業で出される日々の課題や中間レポート、バイト先で提出する書類の作成、これらのやらなければならないことが短期間の間に重なりさらに日々の授業やバイトもコンスタントにあったため、少ない自由時間の中でどの課題を優先的に取り組み、いつやりうつまでに終わらせるか計画を立て、期限に間に合わせるかを考え、それをきちんと実行できた経験から。
Multitasking
セメスター内での授業で複数の教授から似たような期限の課題を出されることが多々あり、そういった複数の課題が出されている中でも、しっかりと提出期限や自身の予定と照らし合わせて、計画的にマルチタスクできる能力がついたと思う。特に通学時間の電車内などで日本文を英訳したりするなど、隙間時間の活用も今まで以上に身についてきていると感じる。
Multitasking
大学のテスト勉強で、苦手科目を集中して勉強していたら他の科目に力を入れることが出来ず、全体的に点数が悪くなってしまった。そのため1個に力を入れるのではなく、バランスよく取り組むことが大事だと気づいた。
Multitasking
薬学部に入学して課題やテストの多さに最初は困惑しましたが、自分でTO DOリストを作成したり、1日の過ごし方を考え直したりすることで上手くこなせるようになりました。また、テスト前には同じ学部の友人と毎日夜遅くまで大学に残り、勉強しました。1人では続けられなかったことを友人たちがいたことで続けられて、単位を全てとることができました。目標のために努力する力が大学に入って身についたと思います。
Multitasking
高校1年生の冬ごろ、進路に悩んでいた時期に高校の先生との面談で、「学校内だけではなくていいからアルバイトとかの活動もいろいろやってみるのはどうか」と言われたきっかけからアルバイトやボランティア活動をやり始めて、結果的にそれが進路を決めるのにも役立ちました。また、高校3年生の面談時にも「あの頃は受動的だったが、今は自発的にいろいろな物事に取り組んでくれている」と言ってもらえたので、その言葉が自分の自信にもつながりました。
Initiative
ボランティアサークルに所属し、毎回の活動に参加する際に自分で個人目標を立てることを行う必要があり、この個人目標を立て、時に達成し、時に自分が満足いくほど達成できなかったりを繰り返し、振り返りを行う過程で目標に向かって諦めずに取り組む能力が身についた。
Initiative
大学受験を通してこのコンピテンシーが身についた。先述の通り、高校1年生から2年生までほとんど学校に行けていない状態だったため、私が受験勉強を始めたのは高校3年生の春からだった。1年生からの積み重ねがない分同級生からは後れを取り、模試の判定も滑り止めとして設定していた大学さえ、E判定だった。しかし、夏休みから猛勉強を続け、夏休み明けの模試では第一志望校の判定は相変わらずEだったが、滑り止め校の判定はE判定からC判定に変わった。偏差値は夏前から10上がった。結果、第一志望校は不合格だったが、立命館大学の後期入試に合格し、夏前の成績からは考えられないほど成長できた。
Initiative
自分で自分の目標を決め、あきらめることなく取り組む自発性の観点では、初修学習言語である中国語の習得を目標にしたことが、身につけることに繋がったと考える。2月に出発する1ヶ月間の短期中国留学に行くため、中国語の勉強に励むことができた。また、春学期で良い成績を取り、貰うことができた奨学金を留学費用にあてた。金銭的負担から留学を諦めることなく、努力によって得た奨学金で負担を軽減して留学することを可能にした。自分の目標を実現するため計画的に過ごすことができたと考える。
Initiative