Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
4年生の前半に大学院試験の勉強を始めた。最初は何も理解することができずに大学院試験の受験をあきらめてしまいそうになったが、粘り強く時間をかけて勉強したことで最終的には大学院試験に合格することができた。
Initiative
就職活動において身につけることができたと考える。大学三回生時、院に進学するか就職活動するかで思い悩み、就職活動をすることに決定した。それからはありとあらゆる企業の面接やインターンシップに参加し、他者からのフィードバックや自身の能力の客観視を行う毎日であった。特に、面接などで落ちた際に、何が原因でどこを改善したらよいのかを考え、修正することで面接結果を向上させることができ、そのことで自身とは何が得意で何が弱点としてあるのかを知る機会になった。基本的にこの修正作業は自分自身で行うか、親しい間柄の人に協力してもらうことで行っていた。
Self-efficacy
大学に入学してから毎日日記をつけるようになったのが一番のきっかけだと思う。これによって、自分自身の言動を振り返る機会が多くなった。また、どのように他者と関わるべきか、などと考えるようになり、内省を繰り返した。積極性を身に付けるべく、自ら慣れない環境に身を置いたこともあった。多くの困難を経験したが、それでも分析を続けることで「自分なら大丈夫」だと絶対的な自信を獲得できたと思う。 これからも引き続き自己分析を続けていくつもりだ。
Self-efficacy
3回生の秋に、普段親密にかかわる人とのすれ違いがトリガーとなり、自分の中であらゆるものが崩れていく感覚になった。「これはまずい」と思って大学のサービスを活用してカウンセラーの方とお話しをする機会をいただいた。その中で、自分がこれまで育ってきた環境や物事の見方を客観的に観察することができるようになり、より良く生きるために何をするのが良いか、また自分の紆余曲折な経験がある種糧になったと考えられるようになった。
Self-efficacy
大学に入学した後は高校までの学習とは違い、自分がしたいことを認識し、自分の選択によって講義やその他の活動を決めることができる形態に変化しました。そこで自分の考えや興味に対してより真剣に考えるようになりました。その過程で自分がどのような人間かを自然と考えるようになりました。また自分の自発力にも関連しますが、自発的に設定した目標を達成することによってそれが自信に繋がり、自己理解と自分を信じる力が身につきました。
Self-efficacy
就職活動時にエントリーシートを書くにあたり、自己分析をすることによって自分がどのような人なのかを理解する機会となった。長所も短所もあるけれど、それは大事な個性だと思って面接でもありのままの自分を表現した。その結果、自己効力感が身についたと感じた。
Self-efficacy
就職活動中に自己分析をしていた時に、自分がどういう人物なのか、どういった価値観のもと行動しているのかを振り返る機会がありました。その出来事をきっかけに、自分自身を深く分析し、理解することができたと考えています。
Self-efficacy
ゼミでの活動から、自分にとって苦手な課題をゼミの仲間が苦労せずこなしているのを見て、初めに自分の中での能力の差があることを実感した。次に、そうした実感をもとに苦手な能力を鍛えるために積極的にそうした課題に取り組むように心がけたが、うまくいかなかった。しかし、逆に自分にとって得意なことで、周囲の人間にとって苦手なこともあるという気づきをある時に得て、長所と短所がそれぞれあることが普通であり、無理に克服しなくても良いと気づくことができた。
Self-efficacy
昨年、私は万博学生委員会に所属していた。その際に、他キャンパス・他学部の学生や、学生オフィスの職員さん、他大学や他団体の学生など様々な人とお話をする機会が多かった。多くの人との交流を通して、様々な立場や考え方に触れたと同時に、自分はどのような人なのか、自分は何がしたいのかについても考えるようになった。また、様々な視点からの意見を聞くことで、自分の視野を広げることができた。
Self-efficacy