Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
学園祭の際にパンフレット英語の翻訳を行なっていた。当初は自分1人で最後までできると考えていた。しかしながら、自分1人では完全に成し遂げられず、潰れかけていた際に、周りの人たちが助けてくれた。その際に人との関係性が大事であると気づき、自分1人では成し遂げられないことも、周囲と協力すればできると気がついた。
Teamwork
私は学園祭の運営する団体に所属している。友達に誘われて一緒に入ったことがきっかけである。1年目は先輩に言われた必要なことだけをしていた。2年目に続けるかを迷った時に1年だけでは分からないことを知りたいと思って続けた。2年目では1年目と違い企画する部署を選んだ。そこではリスクを選ばない私であったが、同部署の人たちと話し合うことで私の中ではなかった選択肢があったし、話し合った結果、ベストだと思う選択をした。保守的になるのではなく色々な想定をしたうえで挑戦することも重要であることに気づいた。
Innovation
高校2年生の時に生徒会長をしていたとき、通常9月開催の文化祭が、コロナの影響で12月開催になりました。通常の文化祭を運営する以上に会場の設定やコロナの予防対策、高校3年生が受験を控えていることへの配慮など、予算、導線、感染対策など解決しなければならない問題をたくさん抱える状態でした。また、コロナの影響により高校1年生の時は文化祭が中止になったため、私自身も高校生活初めての文化祭で右も左もわからない状況でした。そうした状況でしたが、先生方や他の生徒会メンバー、クラスメイトの協力を得て、無事に文化祭を終了することができ、様々な問題を同時に解決するマルチタスキングがついたと思います。
Multitasking
高校生の頃から心理学に興味を持ち始め、初めは心をどう捉えるのか疑問に思っていたが、調べたりオープンキャンパスの模擬授業を受けるうちに、心理学は心を科学的に捉えるという前提があることを知り、その頃から何事にも科学的な視点を持つようになった。心は脳の働きによって左右され、その人の行動から心の動きを観察するなど、科学的に心を調べることができるということを知った。また、日常の学校生活でも何か議論をする際に感情と事実を区別して話を進めるようになった。クラス内で言い争いが起こったり、意見が対立するような場面では冷静に判断するように感情的にならずに話を進めるようにした。
Understanding
高校二年生の時に生徒会長をしていた時、文化祭を統括する立場にありました。伝統ある行事ですし、絶対の失敗できないプレッシャーから、生じる問題すべてを自分一人で解決しようと行動していました。しかし、コロナの影響で複雑な問題が次々と生じてしまい、解決のために寝る間も惜しんで取り組んでいたので肉体的にも精神的にも疲労してしまいました。そのとき、担任の先生や生徒会の担当である先生方に「周りを頼ってみなさい。全部一人でするのは仲間を信用していないことです。」と言われて、他の生徒会メンバーとも話をすると「もっと、頼ってほしかった。はるか(私)が納得するぐらいまでには全部できないかもしれないけれど、同じ生徒会メンバーとして協力させてほしい」と言われました。その時、私はチームで何かを成し遂げるためのリーダーの役割を学びました。リーダーの役割はすべてを自らの手で行うのではなく、チーム全員の能力を判断し、振り分ける仕事の量を考え、チームメイトの能力や技術を育てることだと学びました。文化祭は大成功を収めて、チームワークのスキルが身についたと思います。
Teamwork
中学生の頃に学級委員を務めており、その時に他のクラスの学級委員と6人で毎日のようにコミュニケーションをとり、学年のことを第一に考えて行動していた。学年内で問題が起きた際にすぐに情報共有をし、問題の原因は何か、自分たちにできること、やらなければならないことは何か、クラス・学年に何を伝えるべきかを考えて先生への共有をした。3クラスあったが、各クラスごとにクラスの雰囲気が異なり、それぞれの学級委員が自分のクラスにあった伝え方をすることを心掛け、その中で学級委員6人同士でどうすればいいか助け合いながら仕事をまっとうした。
Teamwork
高校生の時、文化祭でクラスの模擬店を出した際、参加されるお客さんをいかに待たせないようにスムーズにさばくかが課題としてあった。私の高校は2年生と3年生せクラス替えがなかったので二年生の時に出ていた課題を3年生の文化祭の際に二の舞を踏まないためにも話し合い、シフトが重くなっても会計場所を増やしたりした結果二年生のころよりは並ばなかった。受付の作業もシフトがかぶるように調整することで引継ぎをスムーズにさせるなどの工夫もできた。その甲斐もあってか3年生のときは大賞がとれたので良かったと思う。
Teamwork
文化祭や体育祭では、クラスの人や同じチームの人たちと協力して様々なことに挑戦することができました。今まで話したことがない人とも、積極的にコミュニケーションをとって、同じ目標のためにみんなで頑張り切ることができました。
Teamwork
勉強や課外活動などの、様々な活動や行事において、完璧にやるべきことをこなすことを目指すとやはりマルチタスクにこなすことができないので、完璧ではなく全てにおいて7割くらいの完成度でマルチタスクを行うことを学んだ。
Multitasking