Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
高校三年生の春は人生最後の体育祭があり、僕は応援団長として最後こそ悔いのない体育祭にしたいという強い思いで活動しました。しかし、応援の演舞となると僕はダンスの経験もなくセンスもありませんでした。そんな時、周りにいてくれた副団長を中心とした団員達が振り付け・構成など取り組んでくれた結果応援優勝することができました。自分ができないことを団員が補ってくれたおかげと思うと、チームワークは本当に大事だなと実感できました。
Teamwork
小学1年から続けていた競技のスキルや経験を生かして、同好会の変革に取り組んだ。主に、校内でのイベントを増やし、生徒が盛り上がる場・楽しめる空間の創造に力を入れた。また、校外のイベントにも多く参加し、人との繋がりを得た。さらに、部員全体のスキルアップにより、競技を見たいという人を増やした。
Innovation
自分が文化祭のとき、自クラスの出し物の設計、見積もり、制作、PR動画の作成、混雑度可視化アプリの開発、を担当していて、どのように時間配分をすればタスクを効率的に終わらせられるかを考え、ほとんどがうまくいったこと。
Multitasking
興風祭の劇で使う道具をみんなで作っていたときに、みんなで作ったからこそ良い物ができて、チームワーク力が付いたと思いました。同じグループの人たちとコミュニケーションを取る中で1人でやっていては思いつかなかったアイデアが出てきたり、役割分担をして大きい物も作れたりしたので力が付いたと実感しました。
Teamwork
高校3年生になって、やりたいことを時間がないからで諦めたくないなと思うようになってから、国際系のイベントや国際交流に多く参加し、学校の授業や探究活動、国際系のイベントなどやらなければいけないことが溜まってしまったときに、何かを手を抜くのではなく、やるべきことを整理してこなした。
Multitasking
自分のなりたい理想像を考え、それに到達することができたのかどうかを自己分析することによって身についたかどうかを判断することができた。 テストなどの学習面に限らず、国際プログラムや委員会での活動への参加を通して、自信をレベルアップさせるために努力をすることができた。それは、明確な目標を設定していたからでもあると考えることができる。
Initiative
生徒会長としてルールメイキング活動に取り組み、誰もが納得する校則を通した生徒自治を目指して生徒、教員、保護者など様々な人と対話し協力をえて行ってきた。また、学生団体の設立など学校間の壁を超えて協力してルールメイキング活動に取り組んできた。
Teamwork
高校の文化祭の劇などではそれぞれに役割があり、私も副主役を務めた。そこで私は本番の3日前から風邪をひき、なかなか練習が思うようにできなかったがその不足な点を他のメンバーが補填してくれたりなどしてくれ結果として劇は成功した。
Teamwork
文化祭の劇で音響のリーダーでありながら、当日はナレーターの仕事があるため音響の操作はできないという状況だったので他の人たちと相談しながら、脚本に書き込み、音源を探し、動きとのタイミングを合わせるなどして取り組んだ。
Teamwork