Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私は既存の考え方に囚われない面白いアイデアを考えることが好きで、今年度のグローバルAPの授業で学年イベントを企画し、学校に外部から先生を呼んでのワークショップを行ったこと。これを振り返って、他にない本当に役立つ取り組みをすることが出来たと思うことが出来た。
Innovation
高校2年時の文化祭において、生徒会執行部としての行事運営の準備をしていたとき、課をまとめるリーダーの役割を担っていたため、文化祭で自身の課における明確な目標を設定していたために、それを達成することができたか、できなかったかの判断をすることができた。 成功だけではなく、失敗することや挫折することも味わったけれど、それらの経験全てが自分のためになるということを行事を通して学び、成長につながったと感じる。
Resilience
あすなろ祭(文化祭)で、自分はコアメンとして活動していったけれど、直前でうまいように行かなくなった時に協力してもらいなんとか成功することができました。困った時に、しっかりと助けてほしいということが本当に大切だと感じました。
Teamwork
テストや文化祭、体育祭などの様々な行事の中で要求されるものをこなすためには、自分の中にまず小さな目標を立てたり、計画をする必要があったから。日々の授業で出される課題の同様に、どのように手順立てて進行していくか、複数のタスクを並行しながらどのように処理するかを考えながらこなす必要が学校生活の中では多くあったから。
Multitasking
2学期に入り、多くの課外活動、ボランティア、また学校の課題やテスト等の予定が増え、ダブルブッキングとなることも度々あった。しかし、全てをカレンダーで管理し、優先順位を決め、素早く行動することによって、何とか忙しい時期を乗り越えることができた。
Multitasking
学校内外でさまざまな活動(TOEFLトップアップ講座、模擬国連大会、部活動、学校の課題)を行う中でどれも放棄できないという性格が余計にそうさせたのだと思う。中学よりもマルチに活動を行っているため、体力もついたきがする
Multitasking
今年、MUNやRSGFなどのイベントで自分がどのようにすれば、人と仲良くなれるか、どのようにすれば、この問題を解決できるか、考えが深まるか、などの目標を達成するために、話しかけてみる、自分の意見発して、他の人の意見を聞いてみるなどの回答を考え、しっかり行動に移した。目標を達成するために諦めず、自分の力でほしいものを手に入れた。
Initiative
今年のMUNやRSGFなどのイベントで自分が今どうすれば一番成長するか、何をすれば今一番成功するか、今一番熱い場所はどこか、どうすれば他の人と仲良くなれるかを自分自身の頭で考えて、知らない人に一歩踏み込んで話しかけてみたり、一番自分が得する、成長する場所にいる回答を考えて動いた。結果として、チャンスをものにできた。そもそもこのようなイベントに参加する、チャンスを拾ったことを考えれば、元々あった能力が伸びた。そして、この自分のホットスポットを考えて行動に移したことで、その他の能力も全体的に上がっていった。自分自身がどのような人間かを理解し、どうすれば自分が得するか、成長するかを考え、その回答を信じ続けたことで起こったことだと考える。
Self-efficacy
GLミッションのとき。そのGLミッションは旅行計画プランを立てる企画だった。最初はいいアイデアが自分1人では思いつかなかったが、友達とアイデアを出し合い深く考えることで、いい旅行計画プランを立てることができ、予選を突破することができた。
Teamwork