Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
文化祭や体育祭などの行事では期限までにいいものを仕上げる必要があった。そこで時間まで迫っていた頃にクラスのみんなで協力し、時間内にやり遂げることができた。このようなみんなと協力するなどの経験からこの能力が身についたと考える。
Teamwork
これも2学期に入ってから、自分に関わる全てのものは自分で変えることができるということを意識し、授業やイベントの運営等で、責任者と直接対話して制度を変えるなどを行った。この経験から意識が変わったと思う。
Innovation
生徒会活動の一環で、先輩や仲間と文化祭の準備を企画から作成、実施と運営まですべて行ったこと。とくに文化祭で出したアトラクションについては何度も会議や作成準備を重ねたので失敗経験も多く、自分の成長できる過程の一環になった。
Resilience
文化祭の演劇の準備の時、私は全体の進行を管理し、各メンバーが自分の役割を果たせるようサポートしました。 練習中には、意見の食い違いやスケジュールの調整が必要になることもありましたが、メンバー全員の意見を尊重し、柔軟に対応することを心がけました。また、練習の進捗を確認し、必要に応じてフィードバックを行うことで、チーム全体の士気を高めることができました。当日は、私たちの演劇は大成功を収め、多くの観客から拍手をいただきました。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークの重要性を深く理解し、他者との協力が成果を生むことを実感しました。このような経験が、私の成長に大きく寄与したと感じています。
Self-efficacy
高校一年生の時、クラスの文化祭を進行する役割になりました。その時に意見が集まらなかったりなど困った出来事がたくさんありました。けどその経験が精神的にも自分を強くしたと思うし、どういう方針で行くとスムーズになるのかなど知識もついたと思います。
Resilience
中学校1年生から3年生の間の生徒会役員会の書記・会長を務めた2年間で、役員8名と学校祭の準備と当日の運営を一緒に行う中で、役割分担をしたり相手の足りないところを補いあったりしたことで、チームワークが身についた。
Teamwork
文化祭の時に、文化祭実行委員長であった私が意見がまとまらないで困っているときに、クラスメート、主に文化祭実行委員の方たちが、上手くまとめられる案を出してくれたりして助けてもらったこと。作品完成や賞に向かってクラスのみんなが一致団結できたことが本当に良かった。
Teamwork
合唱コンクールの歌の練習のときに教室でクラスのみんなとお互いにアドバイスし合ったり、褒め合ったりして合唱コンクールに挑めたこと。伴奏のわたしが失敗してしまってもうまかったと励ましてもらえたことで私もみんなを励ますことができた。そのようなやり取りを多くしたので最優秀賞をとることができたのだと思う。技術だけではなくお互いを認め合うクラスの雰囲気がより良くなってそれからの学校生活がもっと充実しているものになった。
Teamwork
文化祭準備の時や、巡航中に、文化祭実行委員会で新しい抜け出たアイデアを出したり、臨機応変に対応しないといけない時に、仲間と助け合って変化を生み出し、クラスの人の一人一人の個性を出しやすい環境にしたと思う。
Innovation