Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
復学に向けて用意していた時に、家族や大学の職員の方々など、多くの人に助けていただいた。人に頼ることが苦手で、ずっと自分の心の中にストレスを溜め込んでしまい、精神的に壊れてしまったので、このように誰かに助けを求めることの大切さに気付かされた。
Teamwork
自分自身と向き合う力、自分のマイナスな面も大切にしていく能力が身に付いたと思う。大学に入った当初、環境の変化や自分の障害、様々なことが重なって精神的に壊れてしまい、休学することになってしまった。しかし、休学中や復学後、少しずつ自分自身のことについて理解を深めたり、家族や大学の職員の方々に助けを求めたりしたことで、自分自身と向き合うことができるようになった。
Resilience
2024年の冬休みに1ヶ月半リゾートバイトに行った。その際に、労働環境があまり良くなく、一人で行ったため、不安やストレスでいっぱいになった。その時に自分の部屋に閉じこもるのではなく、外で散歩することでリフレッシュすることができた。また家族に電話するなど他の人を頼ることも大切であると学んだ。
Resilience
大学での人間関係の大変さを母に相談している時に社会に出たらもっと大変だということを聞いて愚痴ばかりはいていたらダメだと気づいた。まあいっか、別の方法でやろうと軽く受け止めることで精神を安定できるようになった。
Resilience
高校3年生の時、受験生の妹と大喧嘩をしました。自分の意見ばかり押し通していた私に、父が「相手の気持ちを考えなければ傷つけ合うだけだ」と言われました。その言葉で妹の不安やストレスに気づき、冷静に話し合うことで関係が改善しました。この経験を通して、相手の立場に立ち、気持ちを考える共感の大切さを学びました。それ以来、人との対話で相手に寄り添う姿勢を意識するようになりました。
Empathy
特に感じたのは、大学受験後。周りとの結果の差を感じ、屈辱的だった。入学前のTOEICの点数も非常に低く、また、家族中から昔から「お前は何もできない」と馬鹿にされていた為、絶望した。しかし、自分の可能性を信じ、睡眠や勉強時間、食事を改善、徹底し、英語を勉強した。結果、TOEICの点数は約3ヶ月で200点以上上がった。この結果を見た時、頑張る楽しさを感じた。
Initiative
病気を患い、人によっては負け組になったとも考えられるくらい「普通」の進路や学校生活からはかけ離れてしまったけれど、家族、先生、友人が変わらず接したくれたことで、腐らず自分はまだまだ何でもできると前向きに自分を信じれるようになり、同学年の友人と同じタイミングで大学に進学することができ、毎日楽しく大学生活を送っているから。
Self-efficacy
以前から資格取得のために勉強を続けていたが、12月に入ってからモチベーションが続かなくなり勉強に取り組むことができなくなってしまった。その後、なぜそのようなことが起こってしまったのか、今まで努力が成功した場合と比較したところ、成功した場合は周囲の人々、先生や保護者、友人の精神的な支えがあった。しかしながら今回、自分だけの力で合格のため勉強したところ失敗した。この経験から、私は自分の能力は、誰かに期待されているというプレッシャーによるものであると理解し、その特性をうまく利用して今後活動していくことが重要であると分析することができた。
Self-efficacy
高校三年生の時、部活の副将として日本一を目標に掲げました。関西大会で敗退した時、自分自身の悔しさより仲間を勝たせることができなかった、応援してくれた家族、友達に悲しい気持ちにさせてしまったという悔しさで涙が止まりませんでした。今までの自分なら、勝負の世界で負けたら負けた自分が悔しく、たまに周りのせいにしてしまうこともあり泣くこともあまりなかったです。そこで改めて周りにいる人たち、そして苦しいことも一緒に乗り越えてこれた仲間の存在は僕にはかけがえのない物だし、自分を一番成長させてくれたなと思っています。
Teamwork