本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

私は、立命館小学校に入学してきて、一年生間に仲間と出会って、初めて、知ったことがあります。それは、みんなが優しくしてくれることです。私のところに来て、「遊ぼっ!」と声をかけてもらったり、「もう授業が始まるから一緒に教室に向かおう!」などと声をかけてもらいました。立命館小学校に来て、もう一つわかったことがあります。それは、学校は、勉強するところだけじゃなくて、仲間とのコミュニケーションを学ぶ場所だと知り、それをきっかけに人とのコミュニケーション力をみがきたいなと思いコミュニケーションをみにつけてきました。

Empathy

この前、学校で、休み時間にクラスメイトと遊んでいたら、そのうちの一人が「私、むこういってくる」と言って、ドッヂボールコートの近くに言って、そこにいた、先生や友達と一緒に行ってしまって、休み時間が終わってから、私は、何か嫌なことがあったのかなと思って、その友達に、「さっき違うところ言ったから、何か嫌なことでもあった?」と聞いたら、原因は、一緒に遊んでいたほかの友達が嫌なことを言っていて、いやだったらしいです。だから、その時に、ほかの人の気持ちを想像して、その人に寄り添うをできたかなと思います。

Empathy

3年生の時くらいから自分の気持ちを押し付けるのではなく、相手の意見も大切にすることを心がけています。そして最近では自分の意見をなかなか言うことがありませんでした。でも自分では自分の意見も相手の意見も尊重できるようになりました。

Self-efficacy

4年生の時に、家族で、お出かけに行ってその時に兄弟の顔から不機嫌そうということが分かったので、いう言葉を変えて兄弟の機嫌を直しました。

Empathy

小学校の中でも、5年生ぐらいから、一気に課題が増えました。私はそれまでは、一つの課題にしか集中できていなかったけれど、家族にいくつかの教科を少しずつという課題のこなし方を教えてもらったので、こなすことができました。

Multitasking

サッカーで、ゴールを相手に決められたときに、キャプテンが「どんまい!次は私たちがシュートできるよ!」と励ましのことを言ってもらって学び立ち直る力が身に付きました。

Resilience

授業で、意見を交流するときに班の人と意見をちゃんと意見を聞いてまとめることができました‼

Teamwork

テスト前に目標をたててどのように勉強するか、何の勉強するかなど決めてあきらめずに取り組みました。

Initiative

2024年の探究テーマを決める時に班のみんなと話し合いました。

Innovation