本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校卒業後、予備校に通っているときに最もこのような能力が身についたと思う。高校と違って課題が出て提出しなければならないという環境ではなく、自らの苦手分野や不得意分野を模試の成績や日頃の演習を通して発見し、その課題解決に向けてどのように行動を起こせばよいか日々計画をした。時には、学習時間に対して思うように成績が伸びず、苦しむ場面もあったが、周囲の人々の助言も受けながら、常に自分と向き合い続けた。どちらかといえば嫌いな自分を見つめることが多かったので、精神的にも成長できた貴重な機会であった。

Initiative

大学のプロジェクト団体で,講義で学んだ内容や自身で学習した内容を活かす活動をし,研究室に配属されるタイミングでそれを引退した.この出来事がきっかけで,これまで学業と課外活動を両立していたところに余裕ができ,課外活動を通して苦悩してきたり,学んだことを活かして,日々の選択を論理的に判断して,行動することができるようになっていた.また,明確な目標に向かって,根拠と自他への需要を意識して,努力し続けていることに気づいた.

Self-efficacy

高校、大学での学校生活において友人と比べて落ち込んだり、自分は無価値な人間だと思ったりしたりすることも多かったが、そのたびに自分の経験を思い出したり、その悩みの原因となる課題を解決したりする事で、優れている友人のすごさを素直に認め、その友人を参考に自分の成長を目指すことが出来るようになった。これにより、相手とは違う自分の良さに気づけたり、自分のだめなところを正面から見つめ直すことが出来た。

Self-efficacy

2回生の秋学期に簿記の資格を取得するために勉強しました。受験する日を予め選択し、その日に向けて予定を立て、段階的に勉強を進めました。結果として、不合格でした。3回生の春学期にもう一度簿記の資格を取得するために勉強しました。不合格になった原因を分析し、今度は自分が分からないところや曖昧なところを徹底的に無くしていくことを追加し、過去問を何度も解き、分析しました。2度目の結果も不合格でしたが、点数が上がっていたため、自分のやってきたことは正しいと感じ、3度目の受験に臨みたいと思います。

Resilience

高校生の頃、部活動に励み、最高学年時にはキャプテンを務めた。キャプテンはチームをまとめることはもちろん、顧問とチームメイトの中間的な位置にあったため、互いの意図が汲み取れるように報告をしたり相談をしたりすることに苦労した。県大会出場を目標に日々練習に取り組み中で、モチベーションが保てず弱音を吐くなどチームに悪い影響を及ぼしかねない人がいた場合は、個別に話を聞き、個人に寄り添って思うままのことを伝えてもらえるよう心掛けた。目標には惜しくも届かなかったが、今もなおチームメイトとは食事に頻繁に行く仲である。

Empathy

高校時代の部活動において、チームメイトと一つの目標に向かって練習していく中で、相手が今何に悩んでいるのか、どうしたいのかといった話を聴いたり、自分も相談したりする中で、友人の気持ちを尊重したり、寄り添ったりする事が出来るようになった。

Empathy

今年1年間、ある研究会の会長をしていました。同期が4人しかおらずそのうち2人はほとんど参加しておらず残りの1人も他のコミュニティで忙しく、実質1人で研究会を運営していました。1年間会長としてメンバーに分け隔てなく接していたのですがどうしても皆に好かれるのは難しかったです。しかし、サークルの活動には来ていないが部員とよく遊んでいる私の同期がいて、その人はほとんどの後輩から好かれており何が違うんだろうと考えたところ、その人はメンバーの話を聞いて行動をしていました。私はこの研究会を動かしたいが第一になっておりメンバーの話に耳を傾けることがおろそかになっていたんだと思いました。

Empathy

大学に入ってから、バイト、課外活動×3、課題、遠距離通学をこなすという生活を過ごしていた。私自身はこの生活を特に苦に思っていなかったが、時々課題や課外活動の仕事に追われていることも少なくはなかった。そんなある日、課題に追われすぎていて、バイト先の先輩にバイトを変わってくれないかと頼んだ。その時の先輩が、私が課題に苦戦しているところを見たことがなく、すごく驚いていたことを覚えている。確かに、課題に追われることはあったが、誰かに言うほどではなかったので、容量が多少良いのだろうと思った。

Multitasking

私は高校生の時成績で悩んでいた。勉強をさぼったりして内容をどのように身に着けたらよいかさえわからなかったが、先生方に質問したり、相談すると親身に寄り添ってくださって自分が行動すれば誰かがその行動を認めてくれることがうれしかった。

Initiative