Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
部活で練習をしているとき、チームメイトと自身がチームにどれだけ役に立っているか悩んでいるときに、試合の動画や普段の練習をもとに自分の優れているところを教えてくれた上で、もっと自信を持つことで上手くなれると教えてくれた。
Self-efficacy
高校時代に、友達や家族と衝突がある中で、何で自分と彼らで齟齬があるのか等を考えていって、そこで自分が何を人生で求めているのか、何を重要視しているのか、どんな夢や目標があるのか、何故自分はこのように考える様になったのかを何度も考えることで、自己の理解が進んだ。
Self-efficacy
私は学園祭の運営する団体に所属している。友達に誘われて一緒に入ったことがきっかけである。1年目は先輩に言われた必要なことだけをしていた。2年目に続けるかを迷った時に1年だけでは分からないことを知りたいと思って続けた。2年目では1年目と違い企画する部署を選んだ。そこではリスクを選ばない私であったが、同部署の人たちと話し合うことで私の中ではなかった選択肢があったし、話し合った結果、ベストだと思う選択をした。保守的になるのではなく色々な想定をしたうえで挑戦することも重要であることに気づいた。
Innovation
高校時代の部活の試合で自分のミスで負けてしまった試合があった。その時にチームメイトから自分のせいで負けたわけではないということを言ってもらったり、監督からも試合は誰か一人のせいで負けるわけではないという言葉をかけてもらって立ち直ることができた。
Resilience
ひらがなも知らない時日本に来てて、耐えられずに帰国しようと悩んでたが、頑張っていこうと決心し、長時間のバイト、日本語学校を通じて日本語ができるようになった。最初、来てから1年間休まずにずっとし続けた。その結果、メニューも読めなかった自分がバイトリーダーになった。
Resilience
高校時代の中で身に付いたことだったが、友達などとの衝突の中で、自分がどう考えているのかという自己理解を進め、そこで自分が苦しんだことや、簡単ではないと思ったことについて、それは何故なのかを考えていった時、自分のこれまでの環境や経験などが大きな要因になっていることが分かった。だからこそ、友達との対話などの中で、彼らの境遇を聞くことが増え、共感できるようになった。
Empathy
大学のテスト勉強で、苦手科目を集中して勉強していたら他の科目に力を入れることが出来ず、全体的に点数が悪くなってしまった。そのため1個に力を入れるのではなく、バランスよく取り組むことが大事だと気づいた。
Multitasking
高校1年生の頃に精神的に苦しいことが重なって鬱になってしまい、高校3年生の春まで学校にもまともに行けていなかった。一日ベッドから出ないことなども多く、他者との関わりも少なくなったため、ベッドの中で考えるのは自ずと自分の将来や内面についてだった。自分はどうして今のような状態になってしまったのか、自分はこの先どうすればいいのか、そもそも自分はどんな人間なのか、と深く考えるうちに自然と自己への理解が深まっていった。もともと自己肯定感が高く前向きな性格だったのも幸いして、深い自己理解を通して高校3年生からは学校に行けるようになった。そのような状態から立ち直った自分を誇りに思い、人並み以上に自分を信じることができている。
Self-efficacy
大学受験予備校の模試において理科科目で上位の成績をとったということで形として学力が現れるようになったのだが、元々高校時代は全国屈指の進学校だったということもあり落ちこぼれだったし、成績もなかなか伸びずどんな勉強をすればいいのかわからなかったりして落ち込んだこともあったが、努力をコツコツと積み重ねたことで、医学部受験には失敗したものの今では科学的な思考がしっかり身に付いている。これをもとに医学部への進学という一つ思いを胸に秘め実現を日々目指している。
Understanding