Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私が「しなやかさ(Resilience)」を身につけたと感じたのは、大学に入って部活動を始めて1か月ほど経った頃のことです。練習中、思うようにプレーができず、自分にはこのスポーツは向いていないのではないかと落ち込んでいました。しかし、ふと高校時代の部活動を思い出しました。当時も挫折や悩みを経験しましたが、ただ落ち込んでいるだけでは何も変わらないと気づき、少しずつ努力を重ねて前進してきたことを思い出しました。その経験があったからこそ、「今も同じように乗り越えられるはず」と気持ちを切り替えることができました。そして、成長を目指して練習に真剣に取り組むことで、少しずつ自信を取り戻し、前向きに努力を続けられるようになりました。この出来事を通して、失敗や挫折を乗り越える力が自分に備わっていると実感しました。
Resilience
部活のマネージャーとして活動していく中でなかなか上手くいかず、ボール渡しなど簡単なこともできず指導陣から注意を受けることが多く辞めようと思うことも多かったが、もう少し頑張ってみようと改善案を考えながら頑張ることが出来たこと
Resilience
小学生時代の学校生活の中で、複数の友達から冷たい態度を取られたことがあった。その際、1人になるのは嫌で友達の態度が冷たくても友達でいたいと思う気持ちと、このまま一緒にいても居心地は悪いので1人になってもいいから距離を置いた方がいいと思う気持ちが交錯して悩み、落ち込んだ時期があった。結果的に距離を置いても他の優しい友人ができたため、人との距離感や関わり方、どのような行動が人を傷つけるのかなどを学び、何とかなるから大丈夫というマインドで立ち直れるようになった。
Resilience
高校生の時に活動していたプロジェクトで、グループ内の関係性がとても悪化してしまった。その経験から、自分に必要な力や、どう動くべきだったか、という風に今後に生かせるような経験を得ようとする動きに繋がっている。
Resilience
中学の部活動でキャプテンだったが、プレーの面では3番手だった。そのため、他の部活のメンバーで結果が出ないで悩んでいる子にも本音を言ってもらえたり、意見を言いやすい環境をどのように作ればいいかを考えた。そこで、様々な人がいるが自分の経験を織り交ぜながら話を聞き、必要な時はアドバイスをするなどし共感する力がついたと思う。他にも高校では自分自身あまり部活で結果が出ずに悩んでいたが、後輩の子のサポート役に徹したりした経験から、どんな環境でも相手が何を求めているかを察し、行動できるようになった。キャプテンだからではなく、どんな時もあの人には話したいと思ってもらった勇気を踏み躙らないように、話を聞く時は共感し批判しないことを意識するようになった。
Empathy
今年5月から、思ったことや感じたことをはっきりいう人間(彼女)と付き合うようになり、絶えず自分の言ったことに対するフィードバックが返ってくるため、自分の発言や行動が相手にどのように影響するか、どのようなことを言うと傷つき、どんなことを言うと喜ばれるかを体感し、会得した。結果的に自分の能力不足で良い関係性を維持することは叶わなかったが、その経験を生かして普段の学校生活でのグループワークや友達との付き合いにおいて、相手に思いやりを持って接することができている。
Empathy
外部で習っているダンスの強化クラスで、高校一年生の頃はなかなか上のクラスに進級することができなかったが、進級テストで失敗したり、失敗を重ねて落ち込んだことが沢山あり、そのような経験から、改善するところを見つけたり沢山練習して、高校一年生後半で無事進級することができた。
Resilience
高校二年生のとき、私は友達の相談相手になることが多く、よく話を聞いてその友達を励ましてあげたり私の意見を言ったりしています。その時にいろんな友達から「あなたは相談や悩み事を話しやすい」と言ってもらえた時。
Empathy
人間関係について悩んでいた時に、学校での友達にそのことを相談したら、合う合わないはあるし、合う人を大事にしたらいいし、合わない人はわかろうとする気持ちがあれば上手くいくよと話してくれて、合わないことを悩まなくてもいいんだと思えるようになった。
Resilience