本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

留学を経験している時にホストファミリーと喧嘩をしてしまいまいた。その時の喧嘩の発端はとても小さなものでしたがその後大きな問題に発展したためホストチェンジをしました。その時に小さな問題で喧嘩にならないように自分の気持ちは表に出さないようにしました。

Resilience

授業の課題の膨大さと難しさに一度メンタルをやられたことがある。私は期限に追われることが多いのに自分が納得するまで取り組んでしまうため課題が難しいほど息詰まってわからなくなるから自分の力でできる最大限の取り組みをしようという考え方を持つように変えた。

Resilience

論文を作成する過程で様々な失敗や問題に直面することが多々ありましたが、それらの問題から逃げて新たな道に進むだけではなく、その問題が発生した理由を研究し、同じようなことが起こらないようにはどうするべきかについて深く考えることができたと思っています。

Resilience

高校2年生の5月ごろ、留学先のカナダで、友達との関係が悪くなり、悩んでいたけれど、他の友達の助けのおかげもあり、すごく落ち込んでいた感情から抜け出すことができた。また、留学先では、そのほかにも失敗することはたくさんあったが、その失敗を生かし、繰り返さないように気を付けた。

Resilience

他者とのコミュニケーションがうまくいかずに、喧嘩になったり、すれ違いが起きてしまったりということが多かったが、そのことから何がダメだったかを振り返り、同じことがないように丁寧かつ明るいコミュニケーション方法を考えるようになった。

Resilience

中学の時にはできなかった、勉強で分からないところがあったら先生や友達にすぐ聞いてみるや、部活で困ったことがあったときに教えてほしいと言うことや、悩みがある時に友達に相談するといったことができるようになった。

Teamwork

去年、部活動で失敗をして怒られて気持ちが沈んでしまうのが怖くいつの間にか怒られないために行動していた。そこから自分が何のために部活動に行っているかもわからなくなり、その競技をすること自体が怖くなった。しかし、そこで周りの人に話をきいてもらったり、一定の期間部活を休んで自分と向き合った結果、失敗しても「もう一度やってみよう」「まだまだ頑張るぞ」と前向きな姿勢を持つことが成功よりも先に大事で、しんどい時は自分が強くなる時だと思うようになった。この経験が今の生活に様々なことに活かすことができていると思う。

Resilience

部活動で人間関係になやみ、精神的にしんどくなった。だから、自分がされて辛かったことは他の人には絶対しない。また、複数人で話したりするときは1人の子を絶対に作らないようにしている。

Empathy

留学前、いつも一緒にいた友達が急に他のグループのこと一緒に私を避けるようになって理由がわからなかった私は人の気持ちを気にするようになって常に嫌われているかどうかなどを考えるようになりました。でもそのおかげで相手の気持ちを考える力もついたし、相手に寄り添う力もついたように感じました。

Empathy