Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私は昔からよく人の相談に乗ることが多く、悩み事などをたくさん聞いてきました。そのような場面が多くあったため、相談されたときにこの人はこう言ってほしいんだなと予測することが出来ました。それが回数を重ねていくごとに正確性が増し、人の気持ちを理解することが出来るようになりました。
Empathy
部活動で思い通りの結果が出ず苦しい時期が続いた。野球を辞めようか悩む時期もあったが、チームメイトが励ましてくれたりし、最後まで本気で野球に取り組もうと決心することができた。そのため、挫折を乗り越えることができた。
Resilience
高校生活の中で、友人の交友関係の悩みについて相談に乗る際に自分の意見をただ話したり、ただ共感するだけではなく、友人の気持ちを考えながら悩みを少しでも解消できるように考えた時にコンピテンシーが身についたと考える。
Empathy
高校1年生の時、オーストラリア留学で、現地の生活と合わなかったり会話ができなかったりして、ホームシックになり帰国したくなったが、自分の気持ちをメモに書き出して客観的に自分を見るようにしたり、ホームシックになったことを現地のホストファミリーに相談するなどして解決した。
Resilience
中学生の頃、野球の外のクラブチームに所属しており、その大事な試合でエラーをしてしまいチームのみんなに迷惑をかけてしまった。それがとても悔しく、自分の中でなぜダメだっかなどを振り返って自己分析をするようになった。
Resilience
テストの結果があまり良くなかった時になぜこうなったかを考えてみると、苦手教科から逃げてしまっていることがわかった。だから得意教科ばかり触れてしまっていた。そのために、過去を分析して良い方向に行くために考える力をつけることができた。
Resilience
高校に入ってからの定期試験の結果が思うようにいかず悲しかったが、友人の勉強への姿勢を見ていると自分の努力が不足していたことを自覚した。それからは勉強の計画を立てたり、スマートフォンの制限をしたりした。
Resilience
冬季を必死に乗り越え、怪我にも乗り越えながら全道大会をむかえ、今までで一番調子が良かったのにもかかわらずあと数センチ足りずインターハイに行けなかった。その時にほかの道を選ぶことができたがくやしさを乗り越えて来年絶対にインターハイに行くという気持ちで乗り越えられたので立ち直る能力がつくことができた。
Resilience
前までは拗ねて関係を断つことがあったけど、最近はコントロールできているし、常に他の人の立場に立って考えている。しかし、自我が消えた。演じている自分にしか価値を見出せなくなった。本当にやりたいことが分からない。
Empathy