Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
部活でなかなか勝てなかったりうまくいかなかったりすることが続いていて悩んでいたけど、ノートにまとめたり家でも練習したりすることで自分の行動を振り返って次につなげることができるような力が付いたと思います。
Initiative
中学生の時、部活に生徒会に受験勉強でやらなければいけなかったことが多く、自分に余裕がなくなってしまい、周りの人ともうまくいかず大変だったがその大変だった時にあきらめず、経験から得たものを反省し次につなげて自分の強みや自分を成長させることにつなげられたから。
Resilience
私は普段の学校生活では浅く広くいろんな人と交流を持つようにしています。そうやっていろんな人と関わる中で人によってノリを合わせたりするわけですがその中で私が全ての人に対して変わらないことがありることに気づきました。それは、私は親友と呼ぶに足る人間はおらず、全員と浅い交流のみを持つようにしていることです。そこから、私がどのような人間なのか考え直すことができました。
Self-efficacy
私はバレー部に所属していて、スパイクがなかなかうまくいかない時があった時に失敗したプレーはどこがだめだったのかここをこうしたら次はうまくいくんじゃないか今度はここに気をつけてスパイクを打とうと試行錯誤してきたことです。
Resilience
今まではあまり逆算するということができなかったが、学校に入りたての中間のとき勉強に悩んでいるときに家で母親が勉強の量がこれぐらいだからこれグラスるという逆算の方法を教えてくれそれにより今まであまりできなかった逆算ができるようになった。
Understanding
2学期の中間くらいの頃、今までは課題に追われてばかりで、効率よく勉強ができていないことは自分でも自覚していて、どのように勉強したらいいんだろうと悩んでいた時期でした。そこで、毎日何か目標を立てて勉強を始めました。今でも続けていて、教科ごとの勉強方法も着々と決まっていっていると最近思えています。
Multitasking
初めての文化祭や体育祭をして、悩んだり、不安になることもたくさんあったけれど、みんなと協力すれば結構なんでも乗り越えられるということに気づいて、1人で悩むことがあったら、みんなにちょっと助けを求めて、意見をもらったり、助けあったりしています。
Teamwork
中一の時に友達と気持ちがすれ違ってて少し避けられていた時に自分は気づいていなくて理由を聞いたらお互いすれ違ってたということに気づいて、中二の時に別の人たちに中一の時より避けられていて、話に入ることができなかったりして気持ちが折れそうになったけど、そういう人たちもいるんだと思って立ち直る能力が身に付きました。
Resilience
私が人間関係に悩んでいる時期に、ある友人が私をグループに誘ってくれた。一人じゃないよ、と言ってくれたこともあって、心が温まった。そんなグループのみんなに少しでもいいから自分なりの恩返しをしたいと考えて、「悩んだ時はいつでも私に相談して。」と声を出してみた。実は同じようなことを小学生の時にも行ったことがある。だが、その時は孤独感を抱いていたので、この言葉の本質を見いだせたのは今回初めてのことだった。今は、その2人はもちろん、その2人以外にも私を信じてくれている友人がいるので、友人に寄り添えるような自分でありたいなと心から思う。
Innovation