本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

3回生のとき、ゼミのメンバーと連携してイベント開催するときに身についた。実際に役割分担して、準備をしたが、計画通りにいかないこともあり、メンバーと話し合う機会を沢山設けることにした。相手の気持ちや次の人の仕事を考えたときに、どうすれば一番やりやすいかを考えながら自分の作業を進めた。大変な時でも互いに支え合い、1つの目標を成功させるためには常に周囲への思いやりや気持ちに寄り添う必要があると実感したから。

Empathy

5で述べた学生団体の活動で、事業チームリーダーをしており、そこで共感力を身につけた。メンバー一人一人が効力感を感じて活動できるように、一人一人に寄り添い、面談などを行なっていた。その過程で、人の気持ちに寄り添うことが自分の得意分野であり、好きなことでもあると気づいた。

Empathy

大学2回生から携わっているアカペラの全国大会の幹部としての運営や、200人規模のサークルの幹部等の経験を通し、自分自身も仕事に取り組みつつ、他者に仕事を振り、その進捗状況を管理したことで、全国大会では大会に関係する方から運営に対して称賛の声をいただくことができ、サークルでは幹部としての働きを度々感謝してもらうことができた。これらの経験を通し、タスクがどれだけ積み重なってもスケジュール管理を怠らず、期限内に仕事をこなすマルチタスクの素養を身につけることができたと感じている。

Multitasking

大学入学後は授業で出された課題の一つ一つに時間をかけすぎてしまい、提出が期限の直前になってしまうことや、途中から雑に課題をこなすようになってしまった。しかし、同じ授業を受講している友人の課題の取り組み方を聞くことや、どの課題をいつ行うかなどの具体的なスケジュールを立てるなどの工夫をした。その結果、効率的に課題を行うことができるようになり、複数の課題も余裕をもってこなせるようになった。

Multitasking

大学に先生から、課外活動団体を2つ掛け持ちし、そのうちの1つを代表として組織運営を行いながらも大学の授業もおろそかにせず、ゼミではゼミ長を務めてアルバイトは業種のことなる3つを掛け持ちしていたことから、計画的にスケジュールを組んで多くのタスクをこなすことができたこと。

Multitasking

私が「マルチタスキング(Multitasking)」のスキルを身につけたと感じたのは、大学2年生の秋学期に、複数の課題や活動をバランスよくこなさなければならなかった経験です。英語と日本語のスキル向上、模擬国連(Model United Nations)への参加、さらに日々の授業の課題など、多くの取り組みが重なりました。スケジュールを細かく立て、時間を区切ってそれぞれの課題に集中しました。具体的には、まず各タスクの締め切りや優先度を確認し、毎週の計画を立てました。朝は英語と日本語の単語を覚えたり、リスニングの練習を行い、日中は授業の課題に集中しました。模擬国連の準備も必要だったため、週末や夕方の時間を活用して、背景リサーチやディスカッションの練習に取り組みました。

Multitasking

自分は高校時代英語が得意だったのですが、友人とどうやって勉強しているのか、という話になった際に「テスト期間中はずっとシス単(システム英単語)の音声を流し続けて単語を覚えている」と言ったのですが、誰も別の教科の勉強をしている際に英単語の音声を聞いていませんでした。ずっと聞いていたらかってに覚えられるよ、と言ったのですが友人たちはあまりマルチタスクが得意ではないから他の教科を勉強している最中では集中できなくなってしまう。とのことでした。自分自身は小さなころから~しながらの行動をよくしていたので、自然とマルチタスキングの能力が育っていっていたのかとは思いますが、自覚したのは子の出来事がきっかけでした。

Multitasking

3回生では実験科目が週に2つあり、実験の予習や実験レポートの作成がかなり大変だった。それに加えてその他の専門科目や教養科目の課題もあるため、提出期限までにすべての課題を終わらせるためには複数の課題に対してバランス良く、効率的に取り組む必要があった。課題によっては友人と協力して一緒に考えて答えを出す課題もあったが、ほとんどは自分だけの力で対応する必要があったため、課題をこなしていくうちに自然とマルチタスキングの能力を身につけることができた。

Multitasking

大学在学中に、様々な課題が同時に出され、毎日大学の課題におわれる日々でしたが、全ての課題に手を抜くことなく取り組んだことで、西園寺奨学金をいただくことができたり、学科内の累積GPA順位も1回生のときからどんどんと上がって、いまでは3位を取る事が出来ました。

Multitasking