Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
一回生の頃から、学園祭、またはウェルカムフェスティバルを企画・運営するサークルに所属し、活動を続けていましたが、準備段階から本番、後片付けまで様々な人と関わり、どんな人とでも協力して活動する経験を積みました。一度、チーム内で対立が起こった際、それまでの活動が停滞したことから、学園祭やウェルカムフェスティバルの成功には、自分一人の頑張りでは限りがあり、チーム全員の協力が必要不可欠であることを強く感じました。
Teamwork
高校時代や大学に入学した当初は,チームワークが求められる場面において,皆が平等に協力することが必要であると考えていたが,目的を達成することに重きをおき,平等でなくても参加するメンバーが能力を発揮し,最も良い形で成し遂げることに気づいた.また,チームワークを形成するためには,アイスブレイクなどを挟み,お互いのことを知るチーム形成も重要であることを大学の講義を受ける中で気づいた.
Teamwork
大学の講義の中でグループワークを行う機会が多々あった。その中でグループ内での役割分担がしっかりできており、会話が多いグループの方が課題の評価が良かったと感じた。そのために私はグループ内でなるべく無言の時間が生まれないようにするために、多く提案を行ったり自分の分担が終わったときに他の人の進捗も確認するなどして課題の完成度を高められるように動くことができるようになった。
Teamwork
大学生1年生から参加した生協学生委員会で、同学年の人や先輩と様々な企画に取り組んできた。その中で最も印象的だったのが、新しいお弁当メニューをチームメンバーと共に考え、販売した経験である。自身が参加してから初めての試みとして学生委員と生協利用者とが協働して作りあげた。もちろん初めての事ばかりで大変なこともあったが、諦めずに最後までチームメンバーと協力して取り組めた。
Teamwork
2024年2月から3月にかけて、ドイツに留学に行った際、ストライキで普段使用している電車が動かなくなった。私は、一緒に留学した友人と一緒に情報を集め、代わりとなる交通手段を見つけた。その際、交通手段がないという問題を解決できたことや、移動できないかもしれないという不安を解決でき、チームワーク力が身についた。
Teamwork
大学のゼミの時間で、4人1グループで研究活動に取り組む際に身についたと感じる。それまで私は、自分から進んで取り組んだことは責任感も相まって周囲に頼ることが出来ていなかった。しかしながら、研究の難度が上がるにつれて自分だけではどうにもならなくなった際に、周りに頼ることで成果が高まっていくことを感じた。
Teamwork
学内プログラムの日本語教育研修で、韓国で日本語を教える経験をしたが、そのときにチームで一つの授業を作り上げたこと。授業を作るときに順番や構成を話し合ったり、異なる意見を一つにまとめたり、最後まで資料を改善し続けたりすることを通して、チームで協働して一つの結果を出すことのやりがいを感じることができた。
Teamwork
今年の秋、学園祭の出店に向けてサークルの人たちで準備をしたことでコンピテンシーが身についたと考えます。まず、何をしたいのか案を出し合い、学園祭当日までの日にちを逆算して準備を計画したり、前日も教室のレイアウトについて考えたりなど、妥協することなく協力して行うことができました。
Teamwork
部の課題として一般入部生とスポーツ推薦生間の活動の温度差があった。 ・私たちの部は全国大会経験者から初心者まで在籍しており、豊富なバックボーンから形成されるチーム 魅力だけど、従来は関西大会優勝、全国優勝という高い目標に重点をおき、従来の幣部はレギュラー層の強化を中心としており、選手外の基礎的な強化に焦点が当たっていなかった。 →彼らの練習に対する意欲の低下と、それ伴う剣道部の総合的戦力の低下が見られていた。 ・施策を2つ行った。 施策 上の学年になったことを機会に、帰属意識の向上と信頼関係構築のために一般入部生との面談を実施した。 →実際に面談をした結果、部員全員がレギュラーを目指せる環境ではないという声が挙がった。 面談をして実際に行った施策2つ目 チームの総合力の底上げを必要と感じ、実力に応じて部員を5つの層にグルーピングし、各層毎に練習の内容や対外戦相手を用意し、練習内容を階層構造化することを提案
Innovation