本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

インターンシップ(教授の案内)に参加した際、他大学(法学部)の方と一緒になり、2つの会社の間の権利に関する契約書作成体験をしたこと。無知でどうすればいいか困ったが、情報収集が大切だと思って、調べ、2つの会社がどちらにも不利にならないことを意識して作成。最も出来がよく、センスがあるという評価をいただけた。

Resilience

2回生の秋学期に簿記の資格を取得するために勉強しました。受験する日を予め選択し、その日に向けて予定を立て、段階的に勉強を進めました。結果として、不合格でした。3回生の春学期にもう一度簿記の資格を取得するために勉強しました。不合格になった原因を分析し、今度は自分が分からないところや曖昧なところを徹底的に無くしていくことを追加し、過去問を何度も解き、分析しました。2度目の結果も不合格でしたが、点数が上がっていたため、自分のやってきたことは正しいと感じ、3度目の受験に臨みたいと思います。

Resilience

教職の授業で、学習指導案を提出しなければいけないことが度々あるが、2回生の頃はいつも提出期限ギリギリに行い、あまり満足できる内容ではないまま提出していた。初めは、教材が悪かったのだと考えていたが、教材を変えても短期間で作成したものはどれも不満足な成果にしかならなかった。この経験から、私はある程度時間をかけないと満足することのできるものを作成することはできないことを理解し、3回生からは2週間前から少しずつ取り組むようにしたことで、満足する学習指導案を提出することができた。

Resilience

大学1回生の春学期の成績が悪かったことから,夏休み中に春学期の自分の学習について振り返り,洗い出された反省点をもとに考えた学習の取り組み方を実践し,秋学期は成績が上がり奨学金をもらうことができたこと.

Resilience

かつて塾でアルバイトをしており、そこには勉強の苦手な中・高生がたくさんいました。働き始めたときにはどうすればいいのか分からず、上手く対応できていませんでした。しかし、年月が過ぎていく中で、様々な生徒にであい、いろんな方法で勉強を教えたり、一緒に過ごすことによって失敗をしつつもそれぞれの生徒にあった対応の仕方を見つけることができたと感じています。

Resilience

今年11月に学校のaiolでPCb回路板をはんだ付けしましたがショートが発生してPCb板に連結されたものを再び除去して最初から進行するようになりましたがこれを通じてテストメーターを活用の重要性を悟ってはんだ付けする時時々チェックする習慣を持つようになりました。

Resilience

高校時代の部活動において、チームメイトと一つの目標に向かって練習していく中で、相手が今何に悩んでいるのか、どうしたいのかといった話を聴いたり、自分も相談したりする中で、友人の気持ちを尊重したり、寄り添ったりする事が出来るようになった。

Empathy

高校3年間所属した女子ハンドボール部でマネージャーを行った経験から。しんどい練習内容もあったが、そんな中でも選手が目標に向かって頑張り続けられるようにコミュニケーションの機会を積極的に設けて、メンタルケアができるように努力した。

Empathy

小学一年生より現在までバドミントンを続けている。スポーツを続ける難しさや、主将としてのプレッシャーを感じてきました。高校生では、バドミントン部の主将を務め、トップとして嫌われながらも、インターハイ出場に向けて頑張りました。

Empathy