本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

私は学園祭の運営する団体に所属している。友達に誘われて一緒に入ったことがきっかけである。1年目は先輩に言われた必要なことだけをしていた。2年目に続けるかを迷った時に1年だけでは分からないことを知りたいと思って続けた。2年目では1年目と違い企画する部署を選んだ。そこではリスクを選ばない私であったが、同部署の人たちと話し合うことで私の中ではなかった選択肢があったし、話し合った結果、ベストだと思う選択をした。保守的になるのではなく色々な想定をしたうえで挑戦することも重要であることに気づいた。

Innovation

2回生のとき、公務行政学習の際に私が数人の同じグループの人たちと公共課題について取り組んでいた際に、自分では思いつかなかった視点から意見の提案をされ、その提案をもとに新たな意見を取り入れることができた。

Innovation

中学生の時に剣道部の顧問に「剣道ノート」を作れと言われてから、そのノートに練習や大会の振り返りや反省、改善策など書くようになったことで、自分の問題点や失敗からの反省をできるようになったと思う。これは高校の時のフェンシングでもノートを作って、自分の振り返りや分析を行うことで、しなやかさが身についた。また、高校での後悔や大学受験の失敗で酷く精神的に病んでいた時、一人で読書や自分の思考や現状を変えようと努力する中で失敗から立ち直る力を身に着けた。

Resilience

大学2回生の時、ヨット部の練習中にレスキューをしていたが、判断ミスで適切な行動が取れず、先輩やプレイヤーに迷惑をかけてしまいました。その後、先輩との振り返りミーティングで、自分のミスを振り返りながらアドバイスを受け、正しい知識と対処法を学びました。この経験を通して、失敗を素直に受け止め、次に活かすために行動し柔軟な対応する必要性を実感。それ以降は、同じミスを繰り返さないよう意識しながら部活動に取り組むようになりました。

Resilience

中学生の時、吹奏楽部で同学年のフルートパートが私ともう1人しかいなかった時、入部した時から実力差がすごく大きかった。1年〜2年の間にあったオーディションや順位が見えるものはことごとく負けていた。しかし基礎自主練を積み重ねたことで、3年になった時にはコンクールでソロを吹くオーディションを勝ち取ることができた。

Resilience

大学一年生の時に全治3ヶ月の怪我をして、部活をすることができなく、挫折を味わったが、チームメイト含めたくさんの支えがあって乗り越えることができ、今では卓球が楽しいし、以前より強くなれたので成長を大きく感じた。

Resilience

高校時代の部活の試合で自分のミスで負けてしまった試合があった。その時にチームメイトから自分のせいで負けたわけではないということを言ってもらったり、監督からも試合は誰か一人のせいで負けるわけではないという言葉をかけてもらって立ち直ることができた。

Resilience

しなやかさのコンピテンシーは大学2回生で身についたと思います。日々大学生活を送る中で、学業、アルバイトやサークル活動の運営などで様々な経験をしてきました。高校生の部活動をしていたときに培った、自分の行動を振り返って反省し改善する、という考えが自分の軸となっており、経験したことが増えた分だけ自分の行動を分析する機会が増えました。振り返ったときに失敗したことを思い出して落ち込んでしまうときもありますが、今後の自分にその経験をどうやって活かしていくか考えることができていると思うため、このコンピテンシーが身についたと感じています。

Resilience

大学2年生の時、キャリアデザインの講義である会社の社長から「失敗を責めるのではなく、次にどうするか考えることが重要だ」というアドバイスを受けました。この言葉を受けて、自分のミスを分析し、どのように改善すべきかをノートにまとめ、次回の業務で実践しました。その結果、同じミスを繰り返すことなく、業務をスムーズに進められるようになり、しなやかに立ち直る力が身についたと感じました。

Resilience