本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

目標を達成するために大学院に入学したことで多くの優秀な大学の先生に支えられ、自分の潜在意識がより鮮明となった。特に、目的意識を高く持った仲間たちと出会えたことで対話を中心とした授業を受けることでメタ認知能力が高まった。今後も更なる高みを目指して成長できると確信している。

Initiative

立命館大学法学部在学中に、学部3回生の終わりに専門演習論文を執筆する機会があった。 これまでのゼミの活動では、ある程度与えられた筋道に沿って答えを見つける形での演習が多かったが、自己の裁量でどうにかまとまった文章を書かなければならず、楽しみではあったもの、大いに不安があった。しかし、そのなかで、授業内で先生が中間報告の場を複数設けてくださったことで、細かい目標ができ、まとまった文章を書きあげることができ、賞までいただくこともできた。 私はこれまで、何か目標を達成したことは特になく、またなにか結果を残すこともなく、自分に自信がなかった。しかし、専門演習論文を書き上げることで、大きな目標に向かってどのように努力をすればよいのか、また自分が成功するイメージがつき、次年度の院入試でも合格をすることができた。

Initiative

大学に進学してから、コロナ禍に見舞われ、実際に大学に通って授業を受けたり、友達と会ったりすることが自由にできない中で、目標とする成績を掲げて、その実現に向けて、日々努力を続けた。その結果、西園寺記念奨学生に二度選んでいただいた。自分の努力の成果が認められた気がして、次のさらなる目標の実現につなげることができ、勉学に邁進することができた。 卒業論文の執筆に当たって、ゼミ所属時から一貫した問題意識を持ち、これに対する一定の解決策を見つけるために、論文を読んだり、先生にお話しを聞いたりした結果、優秀論文賞としてご評価いただけた。

Initiative

2024年の春学期、大学院の勉強での経験です。私はキャンパス内の図書館で、1人で課題レポートを進めることになりました。レポートを進める中で、周りにサポートがなくても自分で計画を立て、必要なデータを収集し、分析を行いました。特に、限られた時間の中で資料を効果的に集めるために、自分で文献レビューを行い、関連する研究を積極的に探して深掘りしました。このような自発的な行動を通じて、時間管理や問題解決能力が向上し、自分で結果を出すことの重要性を実感しました。

Initiative

パイロットになるために、私はどのような人間力を身につけ、ドナような勉学に取り組むべきか、常に逆算して、今何をしなければならないか、決めて取り組んできた。たとえならなくても、それに全力で取り組んだことで得た、知識経験は一生物であると感じる。 これは自分の中で一つのきっかけであり、他にも航空部門に関しての定量分析という研究や、友達や人との関わり、恋人との関わり、家庭内事情などさまざまなところから困難を一つ一つ解決する努力をし、学びを得た。まだまだ私は未熟な人であるが、立命館大学に入学する前の自分よりかは何百倍も成長できたのではないかと自己分析する。あとは結果を残すだけ。

Initiative

研究活動において、習練の必要な手技を繰り返し練習し修得できたこと。具体的には、大学院入学後には指導教官のみが行えた実験手技を、練習の機会を作ってもらえるよう適宜提案し、研究室でその機会を(自主練習として)提供してもらえたこと。またその機会を活かして、自身で方法などを調べながら練習を重ね、ついには修得に至ったこと。このことは自身の研究のみならず、研究室内の他チームにおける同手技実施に手を貸せるようになった点でチームワークにも貢献をしている

Initiative

自身の研究の学術誌掲載を目標として研究に励んだ経験です。大学の研究活動において、行き詰まっていた実験がありました。そこで、私は学会に参加し、最先端の知識や技術を学ぶことで新たな視点を得ました。その結果、実験は成功を収め、研究に大きな進展がありました。この経験を通じて、学術誌への掲載に一歩近づいけることができました。

Initiative

課外で学んでいる共同体のボランティアに参加した時、現実と心を結んで振り返るプログラムがあり、毎年実践する中で、ある時懸命に頑張ったのに目標に達成できなかったという場面で、自分が鎖で繋がれた像であることが見え、段々に嘘の考えで卑屈になっていたことがわかってきた。

Self-efficacy

アルバイトで、繁忙期に、売り上げ拡大のために、チームで動き、みんなをまとめ上げる役割をした。その際に、チームをまとめる力や様々なトラブル(配達事故や、遅延、商品間違いなど)に対応する臨機応変力や、一つのことをみんなで協力してないし遂げることの重要性を学んだ。

Self-efficacy