本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

自分がホテルで住み込みをしている時に自分ができる以上のことをしようとしてミスが増えた時に、シェフに「初めての高校生に期待はしていないから、自分にはどこまでできるのか理解してできることをしっかりとやりきれ」と言われたこと

Self-efficacy

ある時人の悪口を言ってしまった時がありました。この人も同じように思っているだろうと思いながら話していました。悪口がその人に伝わってしまい仲が悪くなってしまい、悪口なんて思ってても言うもんじゃないな、と、学びました

Resilience

外部で習っているダンスの強化クラスで、高校一年生の頃はなかなか上のクラスに進級することができなかったが、進級テストで失敗したり、失敗を重ねて落ち込んだことが沢山あり、そのような経験から、改善するところを見つけたり沢山練習して、高校一年生後半で無事進級することができた。

Resilience

小学校の頃までは、テストや友達関係で何か些細なことが一つあっただけでめちゃくちゃショックを受けていたが、今「そんなもんじゃん。」や「次頑張ればいい。」などと切り替えを早くすることができるようになった。

Resilience

文化祭や体育祭では、クラスの人や同じチームの人たちと協力して様々なことに挑戦することができました。今まで話したことがない人とも、積極的にコミュニケーションをとって、同じ目標のためにみんなで頑張り切ることができました。

Teamwork

部活動でのバンド活動はメンバーがいて成り立つものなので、意見の食い違いや目指す気力が全員違うことが何回もあったけど、バンドリーダーとしてまとめることができたと思う。思うことは隠さず全部言い、すぐ話し合って解決するいうことを徹底していた。

Teamwork

勉強や課外活動などの、様々な活動や行事において、完璧にやるべきことをこなすことを目指すとやはりマルチタスクにこなすことができないので、完璧ではなく全てにおいて7割くらいの完成度でマルチタスクを行うことを学んだ。

Multitasking

私はクラブ活動で軽音部に所属しているのですが、軽音部内でも1番積極的に活動しているバンドに参加していて、たくさんの大会にも出ました。その間で衝突があったこともあったし、たくさん笑ったこともあったので、その中でお互いがどうすればもっと上手くなるのか、もうすれば呼吸を一つに合わせられるかを考え合ったので、チームワークのスキルがついたのだと思います。

Teamwork

幼い頃から人間観察が好きで、普段から、人の表情や行動から敏感に相手の感情を読み取ってしまう癖があって、だからと言って、手を差し伸べる勇気もなかったけれど、高校に入って周りの人がとても親切で、自分も手を差し伸べる勇気が出たから

Empathy