Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
文化祭の準備中学校で友達と少し対立してしまった時に自分はこう言う言い方をされると嫌と感じるだ。逆にこんな接し方をしてくれる人と一緒にいると自分を出せるなど、色々な考えを持つ人がいると分かったり、その色々な人と関わる中で自分を分析できた。
Self-efficacy
私は高校から立命館に入ってきたのですが、以前はあまり環境問題や時事問題に関心を持っていなかったのですが、ランダムに入ったレストランで例えばフェアトレード商品を取り扱っていた場合、クラスメートなどに共有できるように写真を無意識のうちに撮っていたときに、自己の成長を感じました。
Empathy
部活でオーディションの順位が上がらなかったり人間関係がうまくいかなかったときに周りの友達が頑張って練習をしているのを見てすぐに諦めるのではなく少しの努力ではなくもっと努力したりなんでうまくいかないのかなどを自分なりに考えて頑張った結果諦めない心や目標をコツコツ立てて少しずつクリアしていくことを身につけられた。
Initiative
部活動で部長になった際に、部員の大会へのやる気があまり出ておらず、自分なりに部員のやる気の引き出し方を考え、練習が楽しいと思える部活動を目指して行動したら、より多くの後輩たちにいい成績を残してもらえた。さらに、部活動が楽しいと思ってもらえるようになった。 読書や人との関わりを通じて、社会にどのようなことができるか考えるようになった
Innovation
今までの私は、決まった事柄から外れることが嫌いで、他者と比較して自分を悲観していたけれど、去年体調を崩したことをきっかけに、たくさんの人の支えや、自分と向き合う時間を設けたことで、自分がどのような人間なのか、どうしたいのかを理解できるようになり、新たなことにチャレンジできる、恐れるよりもチャレンジするという心構えを持てるようになったと感じたから
Self-efficacy
中学生の時、吹奏楽に所属していて2年秋から3年秋までの1年間生徒指揮として幹部になり、またパートリーダーとてパートを引っ張っていました。 ある時顧問から「このままだと金賞も取れない」と言われ私達3年はどうするか考え協力して部活を引っ張っていこうという結論に至り、その結果今までで1番の結果を残す事ができました
Teamwork
中2の冬に行った海外研修で思うように英語が使えなかったことに悔しさを覚え、自主的に英検や英語学習に取り組んだ。また、独学で中国語を学び、目標としていた検定に合格できた。それによって、高1の夏休みに行った香港への短期留学では英語、中国語ともにすらすらと話せるようになっていた。
Initiative
高校入学当時は勉強面でしっかり勉強した教科としてない教科の差が大きく、テストの点数が安定しなかったけれど、高校生活を送る中でうまく時間を使えるようになったり、マルチタスクのスキルが少しずつ身についていき、効率よく勉学に励むことが出来た。
Multitasking
高校時代の部活動で主に身についたと考えられる。自分は甲子園出場という目標に向かって日々練習してきたがその中で自分に対して何が足りないのかといったことを考える機会が非常に多かった。その時に日々の練習や自主練から自分なりに考察して、数値目標を定めながら日々を過ごしたことがこの能力習得につながったと思う。
Initiative