Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
他者とのコミュニケーションがうまくいかずに、喧嘩になったり、すれ違いが起きてしまったりということが多かったが、そのことから何がダメだったかを振り返り、同じことがないように丁寧かつ明るいコミュニケーション方法を考えるようになった。
Resilience
テストであまり良くない点数を取ってしまった時に、何がいけなかったのかを改めて考え改善点を見つけ、次のテストまでにすることを明確にして考えることができた。また、勉強をより系けく的にするようになり、テストの点数を少しずつ伸ばすことができた。
Resilience
日常生活の中で、友人との会話に自分がその人に好かれていないのだと感じることがあってもそれを表面上に出さないようにする意識を身につけた。好かれていないと知っても、相手がこう感じたから自分のことが好きでないのかと考え対応するように心がけるようになった。
Empathy
この高校生活の中で、何度か友人同士のトラブルについて相談されることがあったとき、いつも私は仲介に入っていた。その当時はどちらの意見も聞くことに難しさや大変さを感じていたが、何度かその場面に立ち会ったことから人の気持ちに気づくことに敏感になり、共感力が身についたと考えた。
Empathy
居場所づくりに興味を持ち、自分も居場所づくりのお手伝いをする中で一人一人の家庭事情や精神状態を知らない方がよいこともあるが、色々知ったうえで関わるともっとその人に寄り添えるのだということを学んだから。
Empathy
自分が文化祭のとき、自クラスの出し物の設計、見積もり、制作、PR動画の作成、混雑度可視化アプリの開発、を担当していて、どのように時間配分をすればタスクを効率的に終わらせられるかを考え、ほとんどがうまくいったこと。
Multitasking
ラクロスで、オフェンスキャプテンと、ゲームキャプテンになるために、諦めず朝練したり、クラブ―チームに参加したり、練習し続けた。調子が悪い時が続いて、もう無理かもって思ったけど、諦めずに頑張ったら、オフェンスキャプテンにも、ゲームキャプテンにもなれて、腕にキャプテンマークを付けることができた
Initiative
バドミントンの大会のある試合で対戦相手からなかなか点をとれずにいたが、相手のサーブの傾向や、どのタイミングでスマッシュを打つか、ドロップを打つか、どの位置を狙ってショットするのかを一球一球考えながら打ったことで、連続で点を取り続け、試合に勝つことができた。
Initiative
自分が獲得したいIBスコアや自分の将来について今年の三月と十一月に考えたことがある。三月時点では私の成績は最悪で、理想なんて届きそうになかったが、あきらめずに努力を続けてみて、十一月に振り返ってみたら成績も上がり、自分の理想が夢見事などではなく現実のものとして表れた気がしたから。
Initiative