本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

プレゼンテーションの際に1回目のプレゼンテーションでは言葉が詰まったり資料を上手く活用できなかったりして成功とは言えないプレゼンテーションをしたのですが2回目ではその反省からいかしてプレゼンテーションした。

Resilience

カナダ留学で様々な変化や、挑戦を経験する中で、ホストファミリーや他の国から来た留学生などと話すことで、自分の失敗も客観的に考えることができるようになった。また、幅広い価値観から意見を聞かせてもらうことで、どんな失敗も次に活かそうと前向きに行動する能力が付いたと思う。

Resilience

入学してすぐに足の手術で2週間ほど学校を休んでしまったが、入院中もノートの内容を送ってもらったり、youtubeで学習したりして自分のできる最大限のことをした。また学校生活に戻ってからは、先生の所にプリントをもらいに行ったりすることで困ったことから立ち直った。

Resilience

自分自身のタスクとして、4月から今まで課題、大学のAP科目、課外活動として行なった企業活動、プレゼン、テストなどありえないほどこなして、目標を達成することができたから。何が最優先なのかよく考えることができた。また、希望する国際関係学志望者の中で1位の成績で通ったことから、学業を怠ることなくさまざまな取り組みを行えたといえるから。

Multitasking

高校3年生になって、やりたいことを時間がないからで諦めたくないなと思うようになってから、国際系のイベントや国際交流に多く参加し、学校の授業や探究活動、国際系のイベントなどやらなければいけないことが溜まってしまったときに、何かを手を抜くのではなく、やるべきことを整理してこなした。

Multitasking

私が高校3年生の時に春季総体直前で大怪我をしてしまい出場が絶望的であった。今までの私なら無茶をしてでも出場をするというと思うが、その時はチームのことを考え全国に行くために次の近畿予選会に向けて身体を治すという目標を立てそこに向かって諦めず努力を続けた。このことから自発性が伸びていると考えられる。

Initiative

自分のなりたい理想像を考え、それに到達することができたのかどうかを自己分析することによって身についたかどうかを判断することができた。 テストなどの学習面に限らず、国際プログラムや委員会での活動への参加を通して、自信をレベルアップさせるために努力をすることができた。それは、明確な目標を設定していたからでもあると考えることができる。

Initiative

3年時にて行った探究授業にて様々な人の元へフィールドワークに赴いたり、たくさんの先生と自身のマイプロジェクトに関して相談したりしたことにより、自身で決断したことに対して目標を立ててそれをこなしていったりという個人での力が養えたと思う。

Initiative

高校3年生の共創探究で私は若者の政治に対する関心を上げるために活動した。そこで私はアクションとして若者自身が自ら応援支持できるような推せる政治家作りを行おうとした。そこでフィールドワーク等では国会議事堂や役所、などに赴き当時の文部科学大臣やその他様々な政治家さんにお会いし、できるだけ期間内に取り組めるよう努めた。

Initiative