Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
2年前に部活で世界大会に出場し、世界4位という結果を残した。その時、表彰台に上がって笑顔でトロフィーを掲げるている一緒に切磋琢磨したチームがいて、私はただ笑顔でそれを眺めて地面から拍手するだけだったため、とても悔しかった。そこで、今年は世界大会で優勝することを目標に掲げ、優勝のために全力で努力した。その結果優勝することができたため、目標に対して努力する能力が身についたと思った。
Initiative
部活動で中学生のときはパートリーダー、そして高校では副部長になったため、部活の中で人と関わる機会がたくさんあった。どこでの人間関係のトラブルや意見をまとめる難しさなどにぶつかったとき、部員や幹部のみんなで助け合って解決していくことができた。
Teamwork
海外へ行った時 (留学でオーストラリアに行った時、ケニア研修、インド研修) 今年の8月にインド研修で貧困と教育問題についてのアクションプレゼンを行い、実際に自分たちでアフタースクールに通う子供たちの将来の職業選択を増やす活動を行なった。
Teamwork
1年間、他者と自分の違いを理解し、自分と違うから相手を否定するのではなく、自分と違っても相手を理解しようとする能力を身につけることができた。自分は自分の思いがあって相手は相手の思いがありお互いに尊重し合うことが大切だと学んだ。
Empathy
2学期に入り、多くの課外活動、ボランティア、また学校の課題やテスト等の予定が増え、ダブルブッキングとなることも度々あった。しかし、全てをカレンダーで管理し、優先順位を決め、素早く行動することによって、何とか忙しい時期を乗り越えることができた。
Multitasking
学校内外でさまざまな活動(TOEFLトップアップ講座、模擬国連大会、部活動、学校の課題)を行う中でどれも放棄できないという性格が余計にそうさせたのだと思う。中学よりもマルチに活動を行っているため、体力もついたきがする
Multitasking
期末テストに向けて、複数の教科を自主勉強しながら、同時に英検の学習も進めていて、自分が学習のためにやらなければならないタスクをひたすら挙げてこなしていく作業になっていたが、マルチタスキング能力を伸ばすきっかけになったと思う。
Multitasking
課外活動で水泳をしていたとき、全国大会に出るための標準タイムを中々切れず、最後のチャンスになったときに切れて身についたと感じた。今までの試合前の行動を振り返り、自分の中で良いことと悪いことを分け、良いことだけを行動にうつそうと努力したらできた。
Initiative
部活で部活のみんなとコンクールに出る時、個人で上を目指すために必要なことを自分で決めて、自分で実際やってみたり、目標を立てたりした。例えば、必要なことは音色が荒くなってしまうからそれをきれいにする。そのために方法を考えて実施してみるなどである。
Initiative