本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校に入学して新しいスポーツを始めた。個人競技からチームスポーツになった。「大会で優勝する」というーチームで目標を決め、目標に向かって日々の練習を頑張った。目標を達成するためには、仲間と協力することが必要大切だと思った。

Teamwork

GLミッションのとき。そのGLミッションは旅行計画プランを立てる企画だった。最初はいいアイデアが自分1人では思いつかなかったが、友達とアイデアを出し合い深く考えることで、いい旅行計画プランを立てることができ、予選を突破することができた。

Teamwork

体育の授業(バスケットボール)のとき、違うクラスの話したことない人たちと同じチームとしてプレーすることになった。 初めは気まずい感じだったけど、試合を重ねるごとに名前を呼んでパスをしたり、パスを呼んだりできるようになった。

Teamwork

以前は、チーム活動が苦手で自分から積極的に関わりに行くことはなかったけど、プレゼンをする機会が増えていき、やらなければいけない状況におかれ、その中であまり仲良くない人でも協力して積極的に行動できるようになった。

Teamwork

中学入学から現在に至るまで、部活とかで友達と一緒に練習とか試合とかを重ねるうちに、人と同じ練習とか同じメニューとかをずーとひたすらにやり続けるのではなく、自分に合ったメニューや苦手なやつとかを自分で考えて取り組んでいくうちにこのような能力がついたと思う。

Innovation

中学生の頃、野球の外のクラブチームに所属しており、その大事な試合でエラーをしてしまいチームのみんなに迷惑をかけてしまった。それがとても悔しく、自分の中でなぜダメだっかなどを振り返って自己分析をするようになった。

Resilience

生徒会活動の一環で、先輩や仲間と文化祭の準備を企画から作成、実施と運営まですべて行ったこと。とくに文化祭で出したアトラクションについては何度も会議や作成準備を重ねたので失敗経験も多く、自分の成長できる過程の一環になった。

Resilience

今年の夏、課外活動として所属した高校生組織の団体内で自分で何か地球に変化をもたらす企画を考え、その実現を目標に企業向けのプレゼンを行った際のエピソードである。何ヶ月も前からプレゼン準備を行い発表練習を重ねたものの、本番では想像していた以上に厳しいFBを受け、気持ちが落ち込んでしまった。しかし、実現を諦めるわけにはいかないと一から企画を練り直し、何度もプレゼンの見直し・分析を行い、1ヶ月前にあった再挑戦の機会では前向きなFBをもらうことができた。

Resilience

テストの結果があまり良くなかった時になぜこうなったかを考えてみると、苦手教科から逃げてしまっていることがわかった。だから得意教科ばかり触れてしまっていた。そのために、過去を分析して良い方向に行くために考える力をつけることができた。

Resilience