本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

文化祭の演劇の準備の時、私は全体の進行を管理し、各メンバーが自分の役割を果たせるようサポートしました。 練習中には、意見の食い違いやスケジュールの調整が必要になることもありましたが、メンバー全員の意見を尊重し、柔軟に対応することを心がけました。また、練習の進捗を確認し、必要に応じてフィードバックを行うことで、チーム全体の士気を高めることができました。当日は、私たちの演劇は大成功を収め、多くの観客から拍手をいただきました。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークの重要性を深く理解し、他者との協力が成果を生むことを実感しました。このような経験が、私の成長に大きく寄与したと感じています。

Self-efficacy

自分が定期的に参加しているプログラミングの大会でのプレゼンテーションの成績や発表内容を振り返った時、自分の気持ちや考えだけでなく、科学的な根拠をもって説明することの大切さを知り、成長することができたなと振り返りました。

Understanding

冬季を必死に乗り越え、怪我にも乗り越えながら全道大会をむかえ、今までで一番調子が良かったのにもかかわらずあと数センチ足りずインターハイに行けなかった。その時にほかの道を選ぶことができたがくやしさを乗り越えて来年絶対にインターハイに行くという気持ちで乗り越えられたので立ち直る能力がつくことができた。

Resilience

2年の前期のテストとかで失敗をしてしまい、その失敗から絶対反省して成功させようという気持ちになりそれが目標となりなぜ失敗したのかや何が悪かったかなどを考え、立ち直れたので失敗しっぱなしにすることはなんも変われないと感じた。

Resilience

高校一年生の時、クラスの文化祭を進行する役割になりました。その時に意見が集まらなかったりなど困った出来事がたくさんありました。けどその経験が精神的にも自分を強くしたと思うし、どういう方針で行くとスムーズになるのかなど知識もついたと思います。

Resilience

部活でなかなか勝てなかったりうまくいかなかったりすることが続いていて悩んでいたけど、ノートにまとめたり家でも練習したりすることで自分の行動を振り返って次につなげることができるような力が付いたと思います。

Initiative

一人で自転車に乗って千歳市に行きました。途中でトイレに行きたくなりましたが、早朝が過ぎてどこの店もやってなく、辛い思いをしながら、何時間も一人でペダルを漕ぎつづける寂しさと格闘していました。しかし最終的には無事千歳市に到着、大親友と遊ぶことがかないました。何があってもあきらめない、そんな力を成長させれらたと思います。

Initiative

今まで自分は割と感情を重視するタイプだったのが、親に感情的に怒られすぎて論理も重視しないとと思うようになった。その時から何か問題が起こったら、まず簡潔に事態を整理してから考えることを重視してきたから。

Understanding

中学校1年生から3年生の間の生徒会役員会の書記・会長を務めた2年間で、役員8名と学校祭の準備と当日の運営を一緒に行う中で、役割分担をしたり相手の足りないところを補いあったりしたことで、チームワークが身についた。

Teamwork