本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

乗馬の習い事で世話をするときや乗っているときに何回も失敗をしたときに、先生や先輩に怒られて、最初はとても落ち込んでいたけれど、途中で落ち込んでいても何も変わらないということに気づき、失敗で落ち込むだけではなく、そこから学んで何回も挑戦することにしました。そこから沸かしは、前よりも成長することができたと思います。

Resilience

部活などで以前は入賞していたのに最近賞をとれていなかったり、自分は賞をとれていないのに、あの子は取れているとひとと比べてしまっている自分がいて、ペアとも関係性が試合中はピリピリすることがありました。顧問も変わったりなどして、部活に熱がなくなっていました。しかし、練習試合で他校と試合をしたら楽しさを思い出しました。ふいんきが最近よくなってきて次の大会に向けて前向きに挑めています。

Resilience

学校の活動を何回も繰り返していくうち、失敗をおかし続けていくうちに自然とそれが身に付いたと思います。この学校に入ってから始まったと思います。クラスメートとクラス全体としてそれを身につけられたとおもいます。クラスとして成長し、クラスとして反省して、クラスとして学べたと思います。

Resilience

合唱コンの時に私は少しミスをしてしまって、その日はクラスメイトに結構怒られていて私も落ち込んでいて自分を追い詰めてしまいましたが、自分の中で反省してクラスメイトにも謝って、友達に相談したらすぐ立ち直ることができた時にこのコンピテンシーが身についたと思います。

Resilience

部活動で忙しい時に期末試験があったり、いろんな行事があったり、タイムマネージメントをしっかりしてバランスをとる、英語で何点取る、一日こんだけ練習するなど具体的な目標を立てることで複数の課題にバランス良く取り組むコンピテンシーが身についたと思います。

Multitasking

小学生の時は部活など、定期考査がなかったから受験の勉強のみに集中できて、多数のことを同時にすることがあまりなかったので、中学生になって部活とテストどっちをどのようなバランスで頑張るかを決めて頑張ることができるようになった。

Multitasking

一か月前くらい黄檗のテニスコートで家族とテニスの練習をしていた時に、サーブが入らなかったので、めっちゃ練習をしました。その時に全然できなかったけれどその練習をしてうまくなるようになりました。なので何事でもあきらめなければできると感じたので頑張りたいなと思いました。

Initiative

生徒会選挙終了後、学校内で生徒部の先生で理科の授業の担当もして下さって居る先生に、「落ちたけど、立候補してくれてありがとう」と自分の努力を認めていただけたことや、友達にもHR運営委員の学年代表として頼ってもらえる機会が増えたから。

Initiative

今まではあまり逆算するということができなかったが、学校に入りたての中間のとき勉強に悩んでいるときに家で母親が勉強の量がこれぐらいだからこれグラスるという逆算の方法を教えてくれそれにより今まであまりできなかった逆算ができるようになった。

Understanding