本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

2年生になってから周りの子がどういうことを考えているか、どうしたらみんなが納得するかなど周りを見て行動できるようになりました。これは日々の授業で学んだことで、色んな人の会話を聞いて私はこうしようなど生かすことが出来たからです。

Empathy

自分はサッカーをしていて、でも、勉強もしっかりやっていきたいから、授業などしっかり受けながら、サッカーも一生懸命していかないといけない、両立が大変だった。(小学生の頃から)でも、やっていくうちに慣れてきて、今では、複数の課題にバランスよく取り組めている。

Multitasking

2学期の中間くらいの頃、今までは課題に追われてばかりで、効率よく勉強ができていないことは自分でも自覚していて、どのように勉強したらいいんだろうと悩んでいた時期でした。そこで、毎日何か目標を立てて勉強を始めました。今でも続けていて、教科ごとの勉強方法も着々と決まっていっていると最近思えています。

Multitasking

部活で負けた時に「大丈夫次はここをこうして直そう」という考えができるようになった。(前からこの考え方は身についていたかなと思っていたけれど、もっと身について「成長」にも繋げられるような考え方ができるようになった。)

Resilience

吹部の合奏で毎回上手くいかなくて落ち込んでいたり、自分を責めることが多かったけど、先輩が励ましてくれるおかげで立ち直ることができたから。それから、次はこうしようと考えるようになって、落ち込むことが減っていったから。

Resilience

中学1年生のとき、勉強・部活・生徒会・同好会とやることがたくさんあって一度折れてしまったが、中学2年生でそれぞれの活動を休んだり学校生活により慣れたりしたことで、同じくらい充実した活動にたくさん取り組んでいても耐えられるようになった。

Multitasking

ニュージーランド研修など親や周りの人に頼ることができない時に、自分が何をしたら自分の意見が伝えられるかとかなど、自分自身の課題に向き合ったことで、もっと英語を頑張ろうとか、海外の人ともっとコミュニケーションを取りたいと思い、国際的な大学に行けるために勉強しようと思いました。

Initiative

私は、中2と中3の時に常任委員会に所属していて、週一である集会に参加していく時に学年で問題になっていることや、学年をまとめて、より良い方向へ導いていく時に、仲間である常任委員の同期とうまくいかなかったことや、クラスのみんなをより効率的にまとめる方法などの意見交換をしていたら身についた能力だと思います。

Teamwork

私は、入学するとほぼ同時に男子バスケットボール部に入部し、活動に勤しみました。大会に向けて練習していく中で、チームの戦略の弱点を見つけ出し、自分のフィジカルでどのようにカバーしたり、自分の能力だけでは足りないところはチームのメンバーに声をかけていました

Innovation