Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
M2のころ、修士論文を作成しているときに、「どうすれば論文になるのか、論文がどのようなものかそもそもわからない」状態だったが、あきらめず先生の指導を受けて修正を重ねていくうちに、悩みが解消されていき、修士論文を完成させることができた。
Resilience
一番と同じ経緯で身についたものです。身近な人に心無い言葉をかけられたとき、それがどれだけ傷つく言葉かを私は身をもって知っています。何気なく紡ぐ言葉の影響力がどれほど強いかを知っています。だから私は、自分の発言に責任を持ち、言葉の影響力を決して軽く見ず、大切に言葉を紡ぐことを意識しています。
Empathy
夏季集中講義(プロジェクトマネジメント)の際の企業実習において学んだことや提案事項を5名1チームで考察する機会がありました。その際に、意見が分かれることがありましたが、ビジョン及び目標を設定していたのでそれに向けて最終調整することができました。意見が分かれた際は共感できることとできないことを分け、できることを集約しました。その結果、チームとしては満足いく提案ができたと考えております。
Empathy
小中高と続けてきた部活動の経験からチーム内での、一体感を出すために様々な取り組みを行なった。先生との面談や個人での面談を開催し、一人一人に合うやり方で進めていこうと考えた。その中で反発する人がいたが、じっくりと時間をかけて話し合う中で信頼関係を築き高めていくことができた。
Resilience
ある団体に入りたいという目標を持ち、その団体に入るにはどうすれば良いか、所属することができたら自分はどのように貢献できるのかなどを一生懸命考えた。結果、団体に所属することはなかったが、やり切ることができたと考えている。
Initiative
グループプレゼンテーションの作成の際、グループメンバーと話し合い、何が必要なのかなどを積極的に話していき、助けが必要なところは互いに協力し合っていった。その結果、そのような活動を行ったグループではよい結果を生み出すことができていた。
Teamwork
高校1年生のころ、自主的に韓国語の勉強を始めた。規則的に勉強していたわけではないが、気が向いたときに勉強をしていた。勉強を始めてから3年後、少し難しい検定に合格することができた。それまで自分はどんなことも簡単に諦めてしまう性格だと思っていたが、それは短いスパンでの話にすぎないと気づいた。長いスパンで見れば、たまに休みながらではあるものの、努力しつづけられることが分かった。それからはどんなことでも興味があればまずは始めてみようと思えるようになった。
Initiative
高校生のころ、進路を考えるにあたって自己分析をたくさん行った。ネット上にある適職診断を使用したり、周囲の人に自分について尋ねてみたり、日記を書いて内省する時間を多くとるようにした。それらの行動を通して、自分がどのような人であるかを以前よりもよく理解できるようになった。そのことにより、人と関わるうえでの距離感や自分の立ち回り方、自分の感情を整理してコントロールする方法などがつかめるようになった。 また自分のアイデンティティが確立されていくにつれて、自分を信頼する力もついた。
Self-efficacy
高校生の時に、部活動でチームメンバーとともにバスケットボールで日本一を目指し、毎日死に物狂いで練習に取り組んできました。だからこそ、衝突が起こる事も多く、チームが良い方向に行かないこともありました。しかし、そこで、メンバーとコミュニケーションを取る事や、真正面で向き合う事で、さらなる高見に進むことが出来ました。
Teamwork