本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

去年、学校内のコーオプ演習でリーダーを務めた時に、チームメイトと最後まで協力して作業を遂行していく過程でチームメイトといい関係性を築けたことが、目標を達成するために他の人と協力して進めていく力が身についたと思う。

Teamwork

学部生時代、教職×2、学芸員、サークル×4、バイト×3などの複数の学業、仕事をこなしていた。どのコミュニティに行ってもある程度率いる側の立場を任せられることも多かった。なぜそんなにたくさん抱えても大丈夫なのかと聞かれることが多かった。ということから、スケジュール管理をしながら、マルチタスクする力がついていることが強みだと分かった。

Multitasking

大学のほとんどの授業には毎回の課題がありますが、それぞれの学期末にある期末テストで高得点を取り、A+の評価をもらうためには、自分で課題を見つけ、それに取り組む必要があります。私は、受講している全ての科目でA+をもらうことを目標にして勉強に励み続けたことから、自分自信と相談しながら、常に上を目指して努力することで、選択したコンピテンシーが身に付いたと考えました。

Initiative

大学院では、学部時代とは異なり、授業だけでなく論文作成も同時に進める必要があり、学びの目標を設定することが非常に重要でした。GPA4.0という目標を達成するために、学校で友人と一緒に学びながら、理解が不十分な部分を解明しました。また、課題にも共同で取り組み、完成させることができました。そのほか、TOEICなどの資格取得にも挑戦し、スキルアップを図りました。特に、毎日15分の学習時間を確保することで、継続的な学びを実現しました。

Initiative

大学1年の春休みに訪れたアメリカ留学の際に、現地の授業で仮想の会社を設立し発表するというグループ活動がありました。同じグループのメンバーには日本人だけでなく、様々な国の学生もいたため、言語や価値観の違いによってお互い気まずくなり、沈黙の時間が続きました。そこで私は、言語が伝わりにくくても、ジェスチャーなどを用いて自ら発言し、意見を聞くなど積極的に活動し、議論がしやすい雰囲気作りを心掛けました。また情報を視覚化し確実に共有できるようにするため、それぞれの意見を紙に書き出すことを提案しました。その結果、議論は活性化しグループの結束力を高めることができ、また最終日のプレゼンは大成功で終わり、他のグループや先生方から高評価をいただきました。

Self-efficacy

大学院の講義で批評する機会があったとき、教授と生徒とともに論文の内容やデータの利用方法を精査することによって身についた。文系と呼ばれる学問の研究だからこそ、どれだけ客観性を保つkとができているのかを考える機会をくれた。

Understanding

論文を執筆する中で、多くの教授から貴重なアドバイスをいただく機会がありました。その中で、アンケート設計の方法やデータ分析の手法、研究テーマの深掘りに関する具体的な知識を学びました。これらの指導を通じて、自分の論文テーマをより科学的かつ論理的に考察する能力を身につけることができました。また、普段の授業では哲学や経済学といった分野の学びを通じ、それらの視点や思考法を習得しました。これらの知識や考え方は、論文執筆において大いに役立ち、研究をより多角的に進めるための基盤となりました。

Understanding

私はもともと大学を卒業しておらず、事前審査を経て社会人入試で入学しました。初年度は授業やゼミ内でもわからないことが多かったのですが、気になることについて調べたり文献にあたっているうちに、先生やゼミでの議論の中で、理解できることが増え、自ら発言することも増えていきました。

Understanding

大学の講義で、グループで発表する機会があったとき。同じ講義を受けている生徒たちとグループを組んだが、モチベーションに差が見られた。その中で自分が率先して人を動かした。それぞれの配役とすべきことを皆で話し合い、グループ内で共有すべき考えをまとめた。

Teamwork