本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学に入学してから毎日日記をつけるようになったのが一番のきっかけだと思う。これによって、自分自身の言動を振り返る機会が多くなった。また、どのように他者と関わるべきか、などと考えるようになり、内省を繰り返した。積極性を身に付けるべく、自ら慣れない環境に身を置いたこともあった。多くの困難を経験したが、それでも分析を続けることで「自分なら大丈夫」だと絶対的な自信を獲得できたと思う。 これからも引き続き自己分析を続けていくつもりだ。

Self-efficacy

大学に入学した後は高校までの学習とは違い、自分がしたいことを認識し、自分の選択によって講義やその他の活動を決めることができる形態に変化しました。そこで自分の考えや興味に対してより真剣に考えるようになりました。その過程で自分がどのような人間かを自然と考えるようになりました。また自分の自発力にも関連しますが、自発的に設定した目標を達成することによってそれが自信に繋がり、自己理解と自分を信じる力が身につきました。

Self-efficacy

 私は、3回生の秋に研究室に配属されました。私が配属された研究室は、脳科学と情報工学を組み合わせたような分野を扱う研究室です。私は脳の細胞の一つであるオリゴデントロサイトが作用することによって発生する髄鞘化と呼ばれる現象を、スパイキングニューラルネットワークと呼ばれる人工知能の中に取り入れることでスパイキングニューラルネットワークの学習精度が向上するのかを調べることを卒業研究にしました。この卒業研究を行うには脳の知識と人工知能の知識の両方が必要です。オリゴデントロサイトとスパイキングニューラルネットワークは大学の講義では学ばないため、3回生の春から4回生の夏にかけて、自宅や電車の中で50本以上の論文やWebサイトを読み、オリゴデントロサイトの具体的な機能や脳内の神経の構造、スパイキングニューラルネットワークの実装方法を理解しました。その際、大量の数式を理解するために、先輩や教授に質問をしながら理解を深めました。  秋学期では、研究室のグループゼミの時に先輩から、プログラムの出力結果が異常であったため、数式の式変形の確認やプログラムでの間違いが無いかの相談に乗りました。さらに、スパイキングニューラルネットワークなどの研究について、後輩が修士の先輩方の紹介を受けて、私に論文の探し方やその研究の基礎が書いてある本についてなど、質問することが多くなりました。この出来事から私は科学的な理解力が身についたと考えています。

Understanding

大学2年生の春学期に履修した「データ構造とアルゴリズム」の授業では、学び始めの段階で出てきた「連結リスト」という概念をなかなか理解できず、それが原因で後の内容もあまり理解できない状況が続きました。この問題を解決するため、私はインターネットで連結リストに関する多くの資料を調べ、自分なりに一生懸命取り組みました。その結果、ついにこの概念を理解することができ、後のデータ構造とアルゴリズムの学習においての基盤をしっかりと築くことができました。

Resilience

私が「マルチタスキング(Multitasking)」のスキルを身につけたと感じたのは、大学2年生の秋学期に、複数の課題や活動をバランスよくこなさなければならなかった経験です。英語と日本語のスキル向上、模擬国連(Model United Nations)への参加、さらに日々の授業の課題など、多くの取り組みが重なりました。スケジュールを細かく立て、時間を区切ってそれぞれの課題に集中しました。具体的には、まず各タスクの締め切りや優先度を確認し、毎週の計画を立てました。朝は英語と日本語の単語を覚えたり、リスニングの練習を行い、日中は授業の課題に集中しました。模擬国連の準備も必要だったため、週末や夕方の時間を活用して、背景リサーチやディスカッションの練習に取り組みました。

Multitasking

自分は高校時代英語が得意だったのですが、友人とどうやって勉強しているのか、という話になった際に「テスト期間中はずっとシス単(システム英単語)の音声を流し続けて単語を覚えている」と言ったのですが、誰も別の教科の勉強をしている際に英単語の音声を聞いていませんでした。ずっと聞いていたらかってに覚えられるよ、と言ったのですが友人たちはあまりマルチタスクが得意ではないから他の教科を勉強している最中では集中できなくなってしまう。とのことでした。自分自身は小さなころから~しながらの行動をよくしていたので、自然とマルチタスキングの能力が育っていっていたのかとは思いますが、自覚したのは子の出来事がきっかけでした。

Multitasking

2回生の時に年間上限単位数46に対し、専門科目が40単位とらなければならない時期がありました。その時に中間、期末テストが同時に複数実施される時がありました。そのため、複数のテストに対して勉強を進めていかなければならなくなりました。そこで、私は、一日にそれぞれどれだけ勉強するのかを予め決めてからテスト勉強に臨んでいました。その時の成績は良く、無事に専門科目40単位を取得することができました。これ以降も同じようにテスト勉強を行い、同じように成績も良くなりました。

Multitasking

私が「自発性(Initiative)」を身につけたと感じた出来事は、大学2年生の際に自分で目標を立てて英語と日本語のスキルを向上させようと決意し、Beyond Borders Plaza(BBP)という言語交流プログラムに参加した経験です。最初は、BBPでの交流に緊張していましたが、毎日単語を背負い、週ごとに文法のまとめを作成する計画を立てました。活動中にわからない単語や表現があれば、メモを取り、帰宅後に調べて学習しました。日本語を向上させるために、課外時間を利用してリスニング練習や読書に取り組み、慣れない表現を記録することで、交流の中で自然に使えるようにしました。

Initiative

今年の6月、色彩検定の2級と3級を個人的に受験したことです。勉強については、参考書のみで、ある意味独学での受験に不安はありましたし、サークル活動や授業との両立もあったため、時間の確保にも苦労した点はあります。ただ、何よりも知らなかった知識を新たにどんどん知ることができることにとても楽しさを感じていました。大学受験以来の試験で、またダブル受験でもあったため、当日も緊張しましたが、結果、どちらの級も合格することができ、達成感を感じるとともに、一つのチャレンジを最後までやり通せたという自信がつきました。

Initiative