Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
高校卒業後、予備校に通っているときに最もこのような能力が身についたと思う。高校と違って課題が出て提出しなければならないという環境ではなく、自らの苦手分野や不得意分野を模試の成績や日頃の演習を通して発見し、その課題解決に向けてどのように行動を起こせばよいか日々計画をした。時には、学習時間に対して思うように成績が伸びず、苦しむ場面もあったが、周囲の人々の助言も受けながら、常に自分と向き合い続けた。どちらかといえば嫌いな自分を見つめることが多かったので、精神的にも成長できた貴重な機会であった。
Initiative
長期留学に応募するために、IELTSのスコアが必要であった際に、対策講座を受けたり、毎日大学に自習したりすることで、目標の達成を遂げた。また、高い意識を持って、授業に取り組むことで西園寺奨学生に二学期なることができた。
Initiative
今年、大学内外で一人で英語資格の勉強を 独学で進んできた 目標の点数に達するために なんと4回もチャレンジした 思ったより点数が低く何度も諦めたかったけど、達成するまでやり続けた結果、4回目の試験で叶った。
Initiative
基本情報技術者試験の受験時、合格するという目標を立て、友人との協力であったり、資格講座の受講を行うなどを、自分自身で計画立てて行動した。一度不合格となってしまったが、どこが勉強不足だったのかを分析し、その部分を重点的に勉強するなど、目標立てから達成のための行動までを自分自身でおこなったこと。
Initiative
大学入学当初、学習意欲に燃えていましたが、数か月して方針となるものが一切なく途方に暮れていました。何とか立ち直りましたが、自身の後輩に同様の経験をしてほしくないと思い、自身の企画で勉強会を行いました。勉強会の実施後、「先輩のおかげで簡単に単位が取れた」、「先輩のおかげで勉強ができるようになった」など、好意的な意見が多数寄せられました。この経験を通して、自身の能力を他の人のために役立てることの喜びを実感しました。
Initiative
大学2年生の時に、期末試験やレポートに追われ、時間的にも精神的にも余裕がなくなっていたが、これまでの努力を振り返り、最後まで諦めなかった分結果がついてきたことを思い出せたことで、やる気や自信がみなぎったから。実際の成績も、苦手な分野をカバーしつつフル単だったから。
Self-efficacy
大学のプロジェクト団体で,講義で学んだ内容や自身で学習した内容を活かす活動をし,研究室に配属されるタイミングでそれを引退した.この出来事がきっかけで,これまで学業と課外活動を両立していたところに余裕ができ,課外活動を通して苦悩してきたり,学んだことを活かして,日々の選択を論理的に判断して,行動することができるようになっていた.また,明確な目標に向かって,根拠と自他への需要を意識して,努力し続けていることに気づいた.
Self-efficacy
今年10月に家で自らアルミニウムをメッキするために実験を進めたが、結果的に失敗をすることになったが、これに対して原因を分析した結果、硫酸の濃度を10~15%に調節してこそ良い結果が出るという事実を確認し、もう一度濃度を調節して成功することになりました。
Understanding
大学に入ってから、心理学統計法と知覚心理学に強い興味を持ち、より深めるためには数学を含め、幅広い理系の知識を理解する必要があることがわかった。このような目標に向かって、授業外で自ら数学と理系科目を学び、関心のある分野の参考書や先行研究を理解できるようになった。その結果、意外なことに、臨床心理学や哲学など、文系に近い科目についても速く理解できるようになり、他人に説明することも上手になった。
Understanding