本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学1年生の時に、第一志望の国立大学の入試に失敗してしまい、現在の大学に入学したことだ。 第一志望の大学で受けたかった政治とメディアに関する講義や、新聞記者の体験をできるカリキュラムを履修できなかったことに悔しさを感じ、再受験を検討していた。しかし、そんな中でもまずは今目の前にある講義を真剣に受けようとしていたところ、政治学の教授が3年次以上向けに政治とメディアの講義を開講していること、またそれを専門にしているゼミがあることを知った。他にも調べていくうちに、他学部の授業を履修できる仕組みがあることを知り、法学部ではなくてもメディアに関係している授業を積極的に履修した。さらに、友人からの紹介で学内に新聞社があることを知り、その活動に参加することもできた。 これらの行動を経て、与えられた環境内で自分から積極的に行動を起こすことで、最大限に自分を成長させられることを学び、この大学で頑張っていこうという決断ができた。

Resilience

かつて、私は失敗することが嫌でした。それゆえ、失敗したときはその結果を隠し、逃げることばかり考えていました。高校生の時、私が通っている予備校の先生が自身の失敗を語ってくれました。そして、その経験が今に活きていることを語ってくれました。私は「失敗をしても良い。それをいかに将来に活かすかが大事」と思うようになりました。高校卒業後、とある英語の学習参考書のあとがきに「成功より成長を」という言葉が書いてあることに気づきました。以来、この言葉をスローガンにすることにより、失敗を恐れず挑戦する精神が身につきました。そして、失敗しても、逃げ隠れせずに結果と向き合って成長の機会にするようになりました。

Resilience

今年、大学内外で一人で英語資格の勉強を独学で進んできた 目標の点数に達するために、なんと4回もチャレンジした 思ったより点数が低く何度も諦めたかったけど、達成するまでやり続けた結果、4回目の試験で叶った。

Resilience

大学1回生の春学期の成績が悪かったことから,夏休み中に春学期の自分の学習について振り返り,洗い出された反省点をもとに考えた学習の取り組み方を実践し,秋学期は成績が上がり奨学金をもらうことができたこと.

Resilience

私がマルチタスキングの能力を実感したのは、大学一年生の夏頃だった。大学に入学したばかりの頃は、どの課題を優先すべきか全くわからず、心のなかで焦りが募っていた。この状況を乗り越えるため、私は計画的に取り組むことを決めた。すべての課題の提出期限と内容をスケジュール帳に書き出し、視覚的に整理した。こうすることで、どの課題にどれだけの時間を割くべきかが明確になり、次第によく時間を配分できるようになった。たとえば、午前中は一つの課題に集中し、午後には別の課題に取り組むといった具合に、時間を区切って作業を進めた。この方法を実践するうちに、課題ごとの進捗が見えてきて、混乱していた状況が徐々に整理されていった。その結果、成績優秀者として認められることとなり、複数のタスクを効率よくこなす能力が大きく向上したことを実感した。

Multitasking

大学1回生の年明けから二回生の夏休みの間くらいまで大学とサークル、アルバイト、資格取得の勉強をすべて同時並行で行っていたことがあった。大学が終わった後に専門学校に通うダブルスクールを平日は毎日やりつつ、土曜にサークル、日曜にバイトといった一週間を送っていたため、空いた時間をすべて何かに費やすことを常日頃から考える習慣ができた。空きコマには図書館にこもりながら課題や試験勉強、サークルの運営など朝起きてから寝るまで常に何かをしているような状態がつ続いたが不思議とストレスに感じなかった。おそらく一連のハードワークに慣れた点が大きいとは思うが、複数のことに優先順位をつけ、その時間に何をするかの選択に迷いが無くなったこともまたあると思う。

Multitasking

大学生活の中でやるべきことのタスク量が高校の時と比べて圧倒的に増えたことがきっかけとしてあります。高校の時は部活と学校に行ってさえすればよかったですが大学では課題とアルバイトと家事をするだけでも睡眠時間を削るほどのタスク量があるので大学の課題をほどほどの時間で抑えなければいけないのでそのバランス感覚のようなものは身につきました。

Multitasking

大学で様々な講義を受ける中で多くの課題や発表の機会が与えられる。そこでそれらを整理し、どれを一番最初に取り組むべきか今後の予定などを見通し、効率的な計画を立てそれを実行することができるようになったと感じる。

Multitasking

常に学校生活で課題が出ていると同時に、アルバイトなどでの、取り組まなければならないことが常にあるような状態の中でバランスよく課題を取り組めたの考える。 常に優先順位を付け、それを友達とも共有しながら効率よく課題に取り組むことでより効率よく課題に取り組む力がつけれたと考える。

Multitasking