Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
一年生の間は簿記の講座を取ったことや外国語の授業が週に9コマもあったことなどからなかなか課題をする時間が限られており、未提出の物もいくつかあった。一年次の反省を活かして、二年次からはカレンダーで長期的に管理するほか、毎朝その日するべきことをリストアップする習慣を身に付けて、未提出物をほとんどないようにした。
Multitasking
大学は中高とは違い、学期末テストの配点が大きいので、一つ一つの授業内容をよく理解していなければいけないが、学期末にテストが4つあったとしても日頃から勉強していたおかげで単位をすべてとれていたことから、複数の課題にバランスよく取り組めていたのだと感じた。
Multitasking
秋学期に入り、会計士の資格勉強を再開するとともに授業課題などで忙しくなったことに加え、バイトを始めたり、ジムに通うことを習慣化させたかったり、やりたいこと、やらないといけないことが重なりオーバータスクになっている感じがしていた。そこで、どうすればやりたいことを実現できるか考え、毎日の計画を紙に書き出すようにした。以前なら一度途切れるとやる気がなくなりそのままになっていたが、計画を立てることを手段と捉えることを意識することで数日空白になってもまた再開することができ、目標に対してより継続的、効果的に行動できるようになったと感じる。
Initiative
2024年の6月にドイツ語検定の3級と4級を併願受験しました。1回生の時に第二外国語として学習して以来、自分の語学力を何か形に残したいと思ったことが受験のきっかけでした。英語と比べて見慣れない単語や文法を覚えるのはとても大変でした。なかなか思い通りに勉強の計画が進まず、試験の直前になっても不安は残りましたが、諦めずに最後まで試験に必要な知識を頭に入れようと諦めずに勉強した結果、両方の級に合格することができ、自分で目標を決めて最後まであきらめずに取り組むスキルが身に付きました。
Initiative
高校2年生の時、日本に留学しに行くと決心した。そこから、日本語、TOFELおよび日本留学試験の準備を始め、高校3年生で日本へ来る前に、日本語能力試験のN1レベルに合格し、TOEFLで91点を取得した。日本に来て、日本語学校を通う半年間に、(一番行きたかった)立命館大学に合格した。受験生の間には、両親にほとんどプレッシャーをかけられたことなく、自分で計画を立てて頑張ってきた。もちろんその時は泣いたことがあるが、あきらめることなく、今の自分に成長してきた。
Initiative
高校生の時から交換留学したいと決めていた大学があり、留学に行くための条件に達し選ばれるために、夏休みから選考のギリギリまでIELTSの勉強を頑張ったこと。1回目に受けた時は6.5という基準は達成できたものの、競争率の高い大学だったため、7.0を取るまで勉強し続けた。
Initiative
大学生二回の秋学期下宿先で自分一人で、自身の生活習慣の乱れを認識し、この現状に自分は不満をもっていてこの状況を変えるためには自分の手に余る課題を減らすことが重要であると認識し、自身の生活習慣を改善していった出来事がありました。
Self-efficacy
大学生活での学習面において、自分ならできると信じ続けることで複数の資格を効率よく取得することができた。〔宅地建物取引士、敷金診断士、日商簿記2級、TOEIC870、IELTS6.5、(貸金業務取扱主任者、結果待ちだがおそらく合格)〕また、それらはマルチタスクの一面でもあるが、根本的には自分のこれまでの部活動と学業の両立など自分の実力をよく理解した上で達成することができたと思う。
Self-efficacy
私は子供の頃から人気のある科学の本を読むのが大好きで、数学、物理学、地理学などの主題に非常に興味を持っていました。この興味のおかげで、勉強するときも問題を解決するときも、客観的、合理的、総合的な観点から分析するよう努めて、論理的に考える習慣を身につけることができました。
Understanding